• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

転倒転落防止に向けた医療従事者のノンテクニカルスキルに関する教育プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 18K10150
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

木下 美佐子  福島県立医科大学, 看護学部, 准教授 (50791919)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀内 輝子  福島県立医科大学, 看護学部, 講師 (00534083)
阿部 夏樹  福島県立医科大学, 看護学部, 助教 (00817497)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsノンテクニカルスキル / 医療安全 / 転倒転落事故 / 事故防止 / 医療安全管理者 / 多職種共同 / 医療従事者 / 教育プログラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、入院患者の転倒転落事故防止に向けた全医療従事者のノンテクニカルスキル向上を目指した実践的な教育プログラムを構築することである。医療現場では、転倒転落事故をどのように予防していくか、特に患者の身近で入院生活を支える医療従事者にとっては大きな課題となっている。そこで、患者を見守る「医療従事者の転倒転落予防に関するノンテクニカルスキル」を病院単位で評価し、病院の特徴に応じた教育プログラムを3年計画で作成し、実施、評価することとした。
初年度は、本研究に参加してくれる協力病院の決定と、病院の転倒転落対策や医療安全推進者の活動内容や課題を明確にし、各施設の医療従事者に対し「医療従事者の転倒転落予防に関するノンテクニカルスキル」の評価を実施することを目標としていた。研究協力参加病院は5病院となり、各病院の医療安全管理者と今後について話し合いを持つことができた。
5病院の年間転倒発生率は、最大発生率16.88‰、最小発生率0.39‰、平均4.80‰であった。5病院全てが行っていた転倒転落予防策は、転倒転落アセスメントシートの活用、ベッド柵4点柵利用、身体拘束であった。医療安全管理者が行っている対策は、転倒転落アセスメントシートの活用に関する教育指導、転倒予防器具の点検と指導、病棟巡回による環境対策、スタッフ指導であった。また、医療安全管理者の悩みは、スタッフ間での情報共有がなされていない状況や、有効な転倒転落予防策になっていないことへの教育指導であった。テクニカルな医療安全に関することよりもノインテクニカルな内容を課題としていた。
各医療従事者の転倒転落予防に関するノンテクニカルスキルの評価については、4施設が参加し、現在評価表の回収が終わっている段階である。今後は、評価データを分析し、どの医療従事者を対象として、どのような教育プログラムにしていくか検討していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね予定通りの進捗状況である。その理由は、計画したところまでの実施ができているからである。研究協力病院への依頼は、病院長からの承諾を得て5施設から協力を得ることができた。協力施設の転倒率、対策、医療安全管理者の活動と課題を調査し、分析を行った。しかし、協力病院のうち1病院の人事異動等により協力困難との回答から4病院で研究を行うこととなった。また、4病院の医療安全管理者の協力のもと、4病院の医療従事者(医師、看護師、理学療法士、作業療法士、看護助手、介護職、薬剤師、臨床検査技師等)それぞれに対し、「医療従事者の転倒転落予防に関するノンテクニカルスキル」の評価を無記名で実施し、回収できている。現在、4病院のデータを入力し解析中である。

Strategy for Future Research Activity

4病院で調査した「医療従事者の転倒転落予防に関するノンテクニカルスキル」のデータをクラスター分析及び、カイ二乗検定を行い、それぞれの医療従事者ごとの特徴を項目に分け、病院ごとに明確にする。明確になった特徴に対応できる教育プログラムを研究分担者及び、研究協力者とともに考え、実行可能な教育プログラムを作成していく。
考えられた教育プログラムを代表施設で医療安全管理者が中心となって実施する。実施したプログラムの実施記録を研究分担者、研究協力者とともに解析する。また、病院の転倒転落発生率の推移を同時に検証し、転倒転落予防に対応した教育プログラムが提示できるようにしていきたい。

Causes of Carryover

概ね計画どうりの使用となった。次年度は研究計画では分析の段階であり、人件費に組み入れたいと考えている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Characteristics of awareness and behavior of medical staff for prevention of falling accidents among inpatients2019

    • Author(s)
      Kinoshita Misako、Takeda Harumi、Yamada Chieri、Kumagai Tomohiro、Kakamu Takeyasu、Hidaka Tomoo、Masuishi Yusuke、Endo Shota、Hashimoto Shigeatsu、Fukushima Tetsuhito
    • Journal Title

      FUKUSHIMA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE

      Volume: 65 Pages: 13~23

    • DOI

      10.5387/fms.2018-22

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 転倒転落予防に向けた各病院の取り組み2019

    • Author(s)
      木下美佐子
    • Organizer
      第5回日本医療安全学会学術総会
  • [Presentation] Nurse's non-technical skills for prevention of falls in hospitalized patients2018

    • Author(s)
      Misako Kinoshita & Natsuki Abe
    • Organizer
      7th World Congress of Clinical Safety,International Association of Risk Management in Medicine (IARMM)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi