2022 Fiscal Year Annual Research Report
Constructing a transitional care system based on the perspective of and dialogue with patients and their families
Project/Area Number |
18K10153
|
Research Institution | Ishikawa Prefectural Nursing University |
Principal Investigator |
丸岡 直子 石川県立看護大学, 看護学部, 名誉教授 (10336597)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 倫子 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (80539172)
武山 雅志 石川県立看護大学, 看護学部, 名誉教授 (50381695)
林 一美 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (30279905) [Withdrawn]
林 静子 富山県立大学, 看護学部, 准教授 (30346019)
吉田 千文 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80258988) [Withdrawn]
樋口 キエ子 群馬医療福祉大学, 看護学部, 教授 (60320636) [Withdrawn]
田村 幸恵 石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (20336605)
中嶋 知世 石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (60638732)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 在宅療養移行支援 / 退院支援 / 退院調整 / 患者・家族との対話 / 病院看護師 |
Outline of Annual Research Achievements |
患者・家族との対話を重視する在宅療養移行支援システム強化を図るための支援プログラムを看護師と協働して実施し、その成果を看護師による在宅療養移行支援の実態と意識の変化から明らかにすることを目的に、アクションリサーチの研究手法を用いて実施している。 患者・家族との対話を基盤とした在宅療養移行支援研修プログラムに参加した病院看護師の在宅療養移行支援の実施状況について在宅療養移行支援質指標を用いて研修前後に調査している。調査データのうち、外来患者の支援を行った看護師32名と入院患者への支援を行った29名のうち、研修前後の調査が対応していた看護師のデータを分析対象として、質指標の各項目の研修前後の平均値を比較分析した。その結果、外来患者に対しては「在宅で患者が行っていたセルフケア行動に承認の言葉を伝える」が、入院患者に対しては「入院前の在宅における患者のセルフケア行動に承認の言葉を伝える」「退院後にも患者(家族)が実施可能なケア方法を提供する」など6項目で研修後に平均得点が有意に高くなった。患者・家族と看護師の対話場面を再構成した事例を用いた研修プログラムは患者・家族と看護師の対話が必要となる支援項目の実施状況を高めることが示唆された。 2022年11月に、外来部門における入院前・退院後の患者に対して、対話に基づく在宅療養移行支援への課題を明らかにするため検討会を実施した。参加者は48名の看護師であり、検討会で発言内容および質問紙調査の自由記載内容を質的記述的に分析した。その結果、外来患者に対して【患者が望む場所でその人らしい生活を送ることができる】ことを目標に、【患者の療養生活上の課題に関心を持ち続ける】、【医療情報システムを利活用する】、【患者・家族との対話を可能とする環境づくり】を行うことで【患者の生活に関心を寄せてかかわる】ことが明らかになった。
|