2018 Fiscal Year Research-status Report
Fundamental studies on the expression of pain
Project/Area Number |
18K10156
|
Research Institution | Mie Prefectural College of Nursing |
Principal Investigator |
小池 敦 三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (10321316)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 痛み / コミュニケーション / 看護援助 / 個人差 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、看護におけるコミュニケーションの基礎研究として、臨床場面で接することの多い「痛み」に関する言葉について、ケアの実践者である看護師や学修段階にある看護学生の個人的背景が、その用いられ方や受け止め方についてどのように関与しているか明らかにすることを目的としている。 初年度は、看護に限らず広く「痛み」の言語表現に関する先行研究の再確認を行った。その結果、「痛み」の表現に関しては哲学、言語学、認知科学、心理学などさまざまな領域からのアプローチによる研究成果が示されていることを確認した。一方で、看護におけるコミュニケーション場面での「痛み」の言語表現の扱いについては、全般的な看護ケアの一部として取り上げられていることがほとんどであった。 「痛み」の言語表現には、比喩表現とともにオノマトペ(擬音語・擬態語)があげられるが、患者-看護師コミュニケーションの中でそれぞれの表現がどのような場面でどの程度用いられ、どのように使い分けられているか明らかにしている研究は、2、3の関連する研究を除いてなかった。また、看護師が患者の「痛み」を受け止めケアを行う際に、「痛み」の言語表現としての比喩やオノマトペをどのように受け止め、ケアに生かしているか明らかにしている研究はなかった。このように、臨床場面での「痛み」の言語表現に焦点を当てた研究はほとんど見られず、比喩表現とオノマトペの双方を考慮した質問紙を作成する必要性が明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
「痛み」の言語表現に関する先行研究と照らし合わせて、「痛み」の言語表現に関する質問紙を作成し、調査を実施する予定であったが、今年度は先行研究の文献検討に留まった。先行研究では網羅的に「痛み」の言語表現に関する研究がなされている一方で、本研究の主目的である臨床場面での「痛み」に関する言語表現の用い方、受け止め方について焦点を当てた研究がほとんどなされていない現状であった。このことから、これまでの先行研究を参考にしながらも、質問紙調査で取り上げる「痛み」の言語表現等を抽出していくことについて予定以上に時間がかかり、計画である質問紙による調査研究まで至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の主目的である臨床場面で接することの多い「痛み」の言語表現について、臨床看護師を対象に予備的に聞き取り調査を行い適切な言語表現を確定することで、看護学生の用い方、受け止め方に関する質問紙を完成させ、質問紙調査を実施する。研究計画では看護学生のみを対象としていたが、同じ質問紙を臨床看護師にも実施し比較することで、看護師経験などの要因についても検討を加える。
|
Causes of Carryover |
今年度、先行研究の文献検討に留まり、予定していた支出が出なかった。次年度については、今年度計画していた調査を実施するとともに、対象者を広げて調査を実施予定であるので、今年度と次年度の助成金を合わせて使用したい。
|