2023 Fiscal Year Annual Research Report
Mobility assistance model to prevent falls of elderly patients using gaze measurement of Expert Nurses
Project/Area Number |
18K10162
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
辻 容子 獨協医科大学, 看護学部, 教授 (80460103)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横山 悦子 順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (40329181)
杉原 真裕子 茨城キリスト教大学, 看護学部, 助教 (90737941) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 高齢者 / 転倒防止 / 移動援助技術 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究最終年度にあたり、当初の計画では感染症対応で計測を見送った計画の実現に向け、看護師・高齢模擬患者への依頼を検討しつつ、実施場所の検討、研究参加者となる看護師・看護学生の調整を進めることを予定していた。しかしながら、研究代表者が異動したこともあり、教育へのエフォートが増えたことをはじめ、前期のうちに計測実施施設近隣の高齢模擬患者リクルートを検討していたところ、実施に向けての準備が想定よりも時間を要した。この点をふまえ、研究分担者とともに模擬患者の年齢について高齢者以外の成人年齢への変更を検討したが、やはり研究の根本となる高齢者の転倒防止に向けた移動援助を可視化するためには、高齢模擬患者の選定が必要であるとの見解に至った。 つぎに、昨年度検討していた高齢模擬患者の調整を再検討した。実施施設までの距離的なこと、冬季に入り再び感染症調整対応などが必要となり、当初準備を進めていた高齢模擬患者への依頼が難しくなり研究協力が得られなかった。 昨年度よりも感染対応の緊急度が落ち着きつつある状況においても、高齢模擬患者をはじめ、研究参加者となる看護師への依頼までの調整には困難を要した。これらにより、研究期間内では本研究の目的に掲げた、高齢患者の転倒防止のための移動援助モデルを構築するまでには至らなかった。今後も高齢患者の転倒が発生しないよう、看護師のフィジカルアセスメントに必要な観察眼に注目し、対象の心身の状態に応じた移動援助内容を可視化する研究を継続していく。
|