2023 Fiscal Year Annual Research Report
The effect of axillary and inguinal cooling on body core temperature.
Project/Area Number |
18K10164
|
Research Institution | Kawasaki City College of Nursing |
Principal Investigator |
松田 真由美 川崎市立看護大学, 看護学部, 講師 (40634572)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 腋窩・鼠径部冷却 / 自律性体温調節 / 行動性体温調節 / 発熱時の看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
(はじめに)日本では患者の発熱時に、解熱や不快感の軽減を目的として腋窩や鼠径部を冷却することがあるが、その有益性については根拠が乏しい。本研究では健康な成人を対象に腋窩・鼠径部の冷却を行い、深部体温や血圧等に及ぼす影響を検証した。 (方法)健康な成人女性を対象とし、腋窩と鼠径部の冷却実験を行なった。被験者は室温25℃に設定した実験室に入室し、仰臥位で安静にした。ビニール袋に氷と水を入れたものを4個用い、両側の腋窩・鼠径部の冷却を60分間行った。実験中、深部体温、鼓膜温、血圧、心拍、温度感覚、温熱的快適感を測定した。深部体温はワイヤレス中核温度測定システム (e-Celsius; BodyCap, France)を用い、小型の温度センサーを経口摂取し消化管内の温度を測定した。温度感覚、温熱的快適感は全身及び冷却部位の感覚をVAS法にて測定した。 (結果)両側の腋窩・鼠径部の冷却を60分間行うと、深部体温は0.3℃低下、平均血圧は10mmHg上昇し、寒さによる不快感が生じた。 (考察)体温を調節されているレベル(セットポイント)よりも下げる冷却を行うことにより、体温を維持する為の反応として、皮膚血流量の減少(熱放散の抑制)や寒さによる不快感が生じ、血圧が上昇したものと考える。
|