• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

The development and verification of the hypothesis whether the information-development-process would vary in accordance with the maturity of nurses.

Research Project

Project/Area Number 18K10165
Research InstitutionTeikyo University of Science & Technology

Principal Investigator

辻 由紀  帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (10771678)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 雅子  東京有明医療大学, 看護学部, 准教授 (20563513) [Withdrawn]
前田 樹海  東京有明医療大学, 看護学部, 教授 (80291574)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords観察 / 熟達化 / 情報処理 / 判断 / 意思決定 / 看護師
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、これまでに作成した臨床症状を再現した観察画像を材料とし、看護学生から看護師の思考のプロセスの熟達化を測定することを目的としパイロット調査を行った。パイロット調査の対象は看護学生1年生と4年生、看護師経験を有する看護系大学教員とした。参加者に観察画像を呈示し観察した事項を自由に発話してもらった。それと同時に参加者が観察画像を観察している際に観察画像に向けた視線を測定した。その結果、参加者が観察画像を観察し観察した事項を発話する際のスピードは、看護学生は発話後の沈黙回数が多いのに対して看護系大学教員では沈黙回数が少ないことが観察された。また、発話の内容は看護学生では画像に再現した事実の存在を発話する傾向にある一方で、看護系大学教員は事実の存在とその複数の事実から判断した結果を発話していた。しかし、参加者の発話内容からは熟達化を含む発話を得ることはできなかった。参加者からデブリーフィングの際に得た意見を踏まえ、思考の熟達化を測定できない原因を検討した。本研究では看護師の思考のプロセスの熟達化を看護学生と看護師の言語と視線から測定する試みである。そして特に言語という点においては、看護師が経験から獲得してきた知識は、記憶の観点から言語として得ることが困難なことを踏まえて改めて研究方法を検討した。そして、看護師の思考のプロセスの熟達化を言語から測定する方法に記憶の理論を援用して研究方法を再考した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

アイトラッカーを使用した視線の測定はオンラインでは不可能であることから、病院に勤務する看護師に協力依頼をすることが難しかった。そのため、パイロット調査が計画的に進まなかった。

Strategy for Future Research Activity

参加者の感染対策を十分に考慮しながら本実験の段階に進む。当初は発話から思考のプロセスの熟達化を測定する予定であったが、視線も合わせて測定することに変更したため予定していた参加者の人数を変更して実施する。

Causes of Carryover

COVID-19の影響により調査参加者の募集が難しく実験が先送りとなったため、生じた次年度使用額の予算は調査参加者の謝礼やデータの整理等の人件費とする。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi