• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

The development and verification of the hypothesis whether the information-development-process would vary in accordance with the maturity of nurses.

Research Project

Project/Area Number 18K10165
Research InstitutionTeikyo University of Science & Technology

Principal Investigator

辻 由紀  帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (10771678)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 雅子  東京有明医療大学, 看護学部, 准教授 (20563513) [Withdrawn]
前田 樹海  東京有明医療大学, 看護学部, 教授 (80291574)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
Keywords看護師 / 熟達化 / 観察 / 情報生産プロセス
Outline of Annual Research Achievements

看護師が観察結果から得たデータをもとにこれから実践する看護計画(=情報)を生産する一連の思考プロセスの経験年数による違いと熟達化との関連を明らかにすることを目的に、首都圏にある200床以上の一般病院、訪問看護ステーション、介護保険施設に勤務する看護師55名(経験年数1年から41年)を対象に調査を行った。実験は刺激呈示から視線の収集、音声録音、視線解析までの一連を実行することが可能な専用ソフトを使用した。非装着型視線計測機器を接続したPC画面に病室での患者の様子を映した画像を呈示し、調査参加者に画像を観察した結果(課題1)と看護計画(課題2)を発話してもらった。
画像呈示後の視線データを解析した結果、研究者らが予め呈示画像の中で設定した観察すべきエリアへの視線の停留時間は看護師経験年数と有意な負の相関があることが示された。さらに、看護師が観察を始めてから看護計画を発話するまでの時間を情報生産時間として看護師経験年数との関連を分析した結果、有意な関連はなかったものの、情報生産時間が短い群と長い群とに二極分化しており、病院以外の医療施設勤務経験の有無が情報生産時間の長短と有意に関連していた。
以上より、経験年数の多い看護師ほど観察すべきエリアに視線をとどめておく時間が短い傾向にあること、情報生産時間が短い群は訪問看護ステーションなど病院以外の経験があることが明らかとなり、これらの事項は看護師の熟達化を構成する要素であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度は一般病院に勤務する看護師の調査協力者を募集することに時間を要した。そのため、看護師が観察した結果から実践する看護を生産する思考のプロセスの熟達化の構成要素(仮説)の一部を示すまでとなった。

Strategy for Future Research Activity

2023年度に調査した結果を学会発表等で公開する。また、看護師が観察した結果から実践する看護を生産する思考のプロセスの熟達化を構成する、観察ポイントの停留時間、一般病院以外の勤務経験以外の構成要素を明らかにして仮説を検証する段階の調査を行う。

Causes of Carryover

2024年度に生じた予算は調査に伴う謝礼として執行する。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi