• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

看護系研究における研究倫理指針の構築──フィンランドをモデルとした国際比較

Research Project

Project/Area Number 18K10167
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

長沼 淳  順天堂大学, 保健看護学部, 先任准教授 (90424233)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榎本 佳子  順天堂大学, 保健看護学部, 講師 (20637102)
酒井 太一  順天堂大学, 保健看護学部, 先任准教授 (50363734)
山下 巌  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (70442233)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords看護学研究倫理 / フィンランドの自律性涵養教育モデル / 乳幼児期から初等教育における自律性涵養
Outline of Annual Research Achievements

2021年度もコロナ禍にあって対面での補充調査が困難であった。そのため、2018-19年に調査について現時点での報告書を作成することとした。とりわけ、フィンランド国内で調査した小学校、保育園、幼稚園博物館での内容について、追加調査するべき部分をいったん保留して、インタビュー、現地での知見に基づきまとめ、学会誌に応募し掲載された。
フィンランドにおいて幼少期から自律性を育む教育が行われている状況について、フィンランドの保育園導入の歴史、その考え方の調査に基づき。保育園、小学校での教育の状況を現地調査に基づいてまとめた。
看護学の研究に携わる者が自律的に研究活動を行えるようにするための大学、大学院における支援体制から我が国への方法論の導入を念頭において調査を開始したが、現地の大学教員からの指摘に基づき、幼少期から初等、中等教育における自律性を涵養するためのカリキュラム、方法論から調査することにした。今回の調査では、フィンランドでは大学に入学する以前から、日常生活の非常に多岐にわたる側面から自律的に行動することを前提とした教育が行われており、その出発点ともいえる保育園への入園の時点の10ヶ月の段階から最初の取り組みが行われている実態について詳細に把握することができた。
今回の報告はその第一報であり、保育園・幼稚園の役割、小学校における小学校以前の教育を適切に発展させたカリキュラムについて報告した。発表論文に対するリアクションを踏まえ、さらに研究を展開する基礎資料に加え、今年度の研究典快につなげていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画では3年間の研究予定でフィンランドの自律性を涵養する乳幼児期から初等教育から、中等教育、高等教育におけるカリキュラムを調査し、大学のカリキュラムでの研究者の自律性確保の教育カリキュラムとの連続性を明らかにする予定だった。そのため、フィンランドの研究協力者と打合せを行い、現地での補充調査を行う予定だったが、Covid19流行による渡航制限が敷かれている関係で、メール、ビデオ通話等で状況確認、連絡を取り合い、渡航時の研究進展の計画を作成し、研究遂行の準備を行っていたが、渡航が困難な状況は変わらず、なかなか本格的な調査を進めることができなかった。またロシアのウクライナ侵攻に端を発するフィンランドのNATO加盟などの政治的状況からロシアとの緊張関係が高まっており、引き続きフィンランドへの渡航が困難なことが予想される。
そのため、本年度は渡航を前提とせず、調査済みの資料を精査し、国内学会での報告を先行して進め、補充調査は可能な範囲で進展させ、研究を停滞させない方策を検討することとした。

Strategy for Future Research Activity

現在までの進捗状況で述べたとおり、我が国、ならびにフィンランドを取り巻く地政学的な状況により、計画通りの研究実施が難しい状況にある。Covid19の流行にとどまらず、ウクライナとの戦争状態にあるロシアと非常に長い国境線を有するフィンランドの地政学的な状況から現地への渡航の可能性はまったく見通せないことはいっそう高まっている。そのため、調査前提の研究実施の計画を修正し、調査済みの資料の精査を行い、現段階での中間報告の第二報を関連学会にて報告するための準備を行う。またフィンランドの研究協力者と綿密に連絡を取り合い、追加の補充調査の予定を共有、依頼を行い、最終報告に必要な最低限の情報収集を試みる予定である。
その進捗状況に大きく依存することになるが、最終報告書をまとめるに必要にして十分なデータが揃った段階で、研究分担者とデータ分析、解析内容の検討を行い、最終報告書作成に取り掛かり、可能な限り速い段階で、関連学会において発表することとしたい。

Causes of Carryover

学会発表、それに伴う旅費、論文作成にかかる費用が発生することが予想されるため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 研究者の自律性涵養のモデルをフィンランドに見るための基礎調査2022

    • Author(s)
      長沼淳
    • Journal Title

      異文化間情報連携学会 I'NEXUS

      Volume: 11, 12合併号 Pages: 71, 76

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi