• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

急性期看護学におけるTBLのためのシミュレーション教育用電子カルテシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 18K10175
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

大田 博  福岡大学, 医学部, 講師 (10739775)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲垣 美紀  摂南大学, 看護学部, 教授 (60326288)
藤原 尚子  四天王寺大学, 看護学部, 教授 (90469544)
岩瀬 和恵  川崎市立看護短期大学, その他部局等, 講師 (80747262)
東 ますみ  神戸女子大学, 看護学部, 教授 (50310743)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords急性期看護学 / シミュレーション教育 / 電子カルテ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、患者の状態の変化の激しい急性期看護学領域の教育におけるTBLを支援するため、学生の情報収集能力に着目したシミュレーション教育モデルの構築を目指し、教育用電子カルテシステムを開発を目的とするものである。そのために、体系的な教育モデルの設計を行う。教育モデルの設計に向け、教育用電子カルテ閲覧時の視線や、シーケンスパターン、有効性認知などの複合的なデータを用い、学生の情報収集プロセスを検討し、学習行動に与える影響を検討する。

当該年度では、前年度に引き続き、(1)教育用電子カルテ演習時における情報収集プロセスの特徴の検討として、教育用電子カルテの展開に向けた事例数の拡大や演習展開、その際の学生の生理的データ(視線計測)・シーケンスパターンなどの収集を予定していた。また、(2)教育用電子カルテ演習が学習行動(TBL)に与える影響の検討として、(1)の展開における学習効果の評価を予定していた。

当該年度の研究実績では、教育用電子カルテへの搭載事例の拡大と事例の精緻化に取り組んだ。また、教育用電子カルテ演習時における情報収集プロセスの生理的データ(視線計測)収集を行った。最終年度は、上述(1)(2)のデータ分析と、それらに基づき(3)学生の情報収集能力を促進させるシミュレーション教育モデルの有効性の検討を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

教育用電子カルテ演習時における情報収集プロセスの生理的データ(視線計測)の収集まで終了しており、当初の計画通りに概ね進行している。

Strategy for Future Research Activity

教育用電子カルテへの搭載事例の拡大と事例の精緻化、教育用電子カルテ演習時における情報収集プロセスの生理的データ(視線計測)のデータ分析、学生の情報収集能力を促進させるシミュレーション教育モデルの有効性の検討について論文化し公表する。

Causes of Carryover

教育用電子カルテ演習時における情報収集プロセスの生理的データ(視線計測)収集の実施を年度末に実施したため、計測機器のレンタルに係る経費を翌年度(4月)に請求することになった。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi