• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

看護系大学教員における職業キャリア成熟の構造の分析と職業キャリア成熟尺度の開発

Research Project

Project/Area Number 18K10185
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

田中 いずみ  富山県立大学, 看護学部, 教授 (80293299)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 比嘉 勇人  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (70267871)
山田 恵子  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (00600230)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords看護系大学教員 / キャリア発達 / 尺度開発 / 「プランド・ハプンスタンス・セオリー」
Outline of Annual Research Achievements

看護系大学が急増し、教員の質が問われている背景において、教員の職業キャリア成熟の検討が必要であると考えた。本研究の目的は、看護系大学教員個々の内面的要因を含めた職業キャリア成熟尺度の開発を行うことである。本研究により、看護系大学教員の職業キャリア成熟尺度を開発し自己評価ツールとして使用することにより、教員の能力開発に貢献することができ、より良い看護教育の示唆を得ることできると考える。
初年度は、看護系大学教員・キャリアに関する文献は少ないため、隣接領域である看護師のキャリアに関する文献から概念分析を行い、キャリアという概念の特徴を識別し定義した。
また、先行研究において「看護専門学校教員の職業キャリア成熟尺度」を開発し、その下位概念として【職場での支え】,【教員としての能力】,【学生との相互作用】,【能力開発のチャンス】を得ている。これらを用いて看護系大学教員に適用する尺度の構成要素を検討するために、令和2年度・3年度は、看護専門学校での教員経験を持つ看護系大学教員を対象とし、看護系大学教員のキャリア発達の特徴と看護専門学校との差異について,インタビュー調査を行い、分析した。その結果,【教育と研究との両輪】,【自分の能力の確認】,【好きなことをしている自覚】といったカテゴリーを抽出し,看護系大学教員のキャリア発達の特徴としてキャリアに対するPositive志向が明らかになった。これはクランボルツがいう「プランド・ハプンスタンス・セオリー(計画された偶発性理論)」のスキルを示唆するものである。
現在はこれまでの概念分析,先行研究,今回のインタビュー調査から得られたカテゴリーと内容をもとに,「尺度原案の作成に取り組んでいる。今後は再度研究機関を1年間延長したので,尺度原案を用いた信頼性・妥当性の検討のための調査を実施し,年度内に結果を分析し,研究成果の公表をする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

令和元年度に職場を異動し職位が上がったため、それに伴い教育及び大学運営に係わる仕事を優先することとなった。さらに令和2年度と3年度はコロナ禍により教育と大学運営に係る負担が大きくなった。そのため研究のエフォートが低くなり、進捗が漸次遅れる状況になった。
現在は、看護系大学教員を対象としたインタビュー調査の結果から,尺度原案を作成している。

Strategy for Future Research Activity

今後は,再度研究期間を1年間延長し、尺度原案を用いた信頼性・妥当性の検討する調査を実施するために、以下のように、研究分担者と検討しつつ進めていく。
①尺度原案の表面妥当性・内容妥当性の検討を行う。
②検討した尺度原案と信頼性・妥当性の検討のための尺度を加えた質問表を作成し、全国調査を行う。
③得られたデータより、尺度の信頼性・妥当性を検討する。
④研究成果を論文にまとめ、公表する。

Causes of Carryover

本研究における当初の計画では,令和元年度に尺度原案の信頼性・妥当性を検討するための全国調査を実施する予定で,印刷代・郵送代を計上していた。しかし,研究計画の遂行が漸次遅れた状況となり,最終年度を2回延長して,本調査の実施,分析し結果を出すこととした,余剰金の521,755円は本調査を実施し,成果を公表する費用に充てる予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi