2020 Fiscal Year Research-status Report
入院する高齢者の認知機能低下を予防するための看護介入-足関節運動を用いて-
Project/Area Number |
18K10188
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
永谷 幸子 静岡県立大学, 看護学部, 准教授 (90452200)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 久恵 星城大学, リハビリテーション学部, 准教授 (80444404)
尾方 寿好 中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (80415364)
林 静子 石川県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30346019)
上坂 真弓 中京学院大学, 看護学部, 准教授 (40734108)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 足関節運動 / 軽運動 / 認知機能 / 脳血流 / 近赤外線分光法 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで、認知機能を維持増進するためには中強度以上の運動を定期的に実施することが勧められてきた。しかし多くの高齢者にとって推奨される強度の運動を定期的に行うことは難しい。将来の認知症の発症を予防するためにも、誰でも簡単に実施できるような運動介入方法の確立が求められる。本研究の目的は、認知機能の維持向上を目指し、体力の衰えた高齢者でも簡単にできるように強度の低い一過性の運動を提案し、その運動の効果を脳血流を用いて評価することである。 2020年度は地域在住高齢者を対象に運動の効果を検討する予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大のため予定していた研究の実施が困難であった。そのため2019年度に実施した研究の結果(手指の複雑動作を行った場合、中高年の被験者であっても、脳血流が上昇する)を学術集会で発表した。本研究は当該学術集会で優秀ポスター賞を受賞した。本研究の結果について、現在、投稿準備中である。また2021年度のデータ収集に向けて運動の種類および持続時間、体位(座位、仰臥位)等を変化させてプレテストを実施した。前額部で測定した脳血流(酸素化ヘモグロビン)は、座位で足関節運動を行う方法の場合に反応がよいことを確認した。一方で、座位で酸素化ヘモグロビンの上昇を得るには、確実に足関節を動かす必要があった。この点は、被験者の疲労感につながることが予測される。最終的に運動を高齢者に適応するために、自動運動と他動運動を組み合わせるなど、引き続き検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、予定していたデータ収集が困難になったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
感染対策に十分に配慮したうえで研究を展開する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、予定していたデータ収集が困難になった。また、参加を予定していた学術集会が中止、またはWeb開催となった。以上の理由により次年度使用額が発生した。
|
Research Products
(1 results)