• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

新卒看護師の職場適応のためのロールモデル活用による教育プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 18K10202
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

水田 真由美  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (00300377)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 由希子  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (20342272)
岩根 直美  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 講師 (90554527)
米島 望  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 助教 (80791011)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsロールモデル
Outline of Annual Research Achievements

近年、新卒看護師の離職が問題視され、新卒看護師の職場適応への支援は重要な課題となっている。新卒看護師の職場適応にはロールモデルの活用が有用であることが示唆されているが、上手くロールモデルを活用できているとは言えない。これは、職場にロールモデルがいない、あるいはロールモデルがいても、自己の内面に取り入れて自己の行動を振り返る際の比較対象あるいは基準としてロールモデルを活用していないことが考えられる。
そこで、本研究では、メタ認知的アプローチにより新卒看護師が職場に適応するためのロールモデルの活用ができる教育プログラムを開発することを目的とする。
平成30年度は、文献検討および卒後2年目看護師を対象に就職後から今までを振り返ってもらい、ロールモデル活用におけるメタ認知を検討するための調査を行い、「どのように自分とロールモデルとの比較を行うか」、「どのようにロールモデルを肯定的に活用するのか」、「どのように自身が目標を作り出すのか」、調査中である。
現在、明らかになっていることは以下の通りである。新卒看護師は、上司や先輩に支えられながら目標となるロールモデルの認知をしている。モデルとする看護師や看護師の行動は、高い技術をもつ看護師(患者に負担が少ない技術を持つ、予測をもって行動する、無駄がなく効率的に動く、など)や患者に向き合う姿勢(患者のところによく行く、患者が話しやすい、患者のことを考えて動く、患者への関心が強い、など)を重視している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

現在、インタビューの対象者を募集しており、調整中である。

Strategy for Future Research Activity

インタビューの実施および内容の分析をし、その結果を新卒看護師がロールモデル活用できる教育プログラムの検討材料とする。

Causes of Carryover

(理由)対象の募集に時間がかかり、研究が進んでいない。

(使用計画)調査補助、分析ソフト、出張費に使用する。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi