• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Research for development of a workplace adaptation education program for new graduate nurses by using role models

Research Project

Project/Area Number 18K10202
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

水田 真由美  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (00300377)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 由希子  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (20342272)
岩根 直美  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (90554527)
米島 望  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 助教 (80791011)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsロールモデル / 新卒看護師
Outline of Annual Research Achievements

新卒看護師が職場に適応するためのロールモデルの活用ができる教育プログラムを開発するために、ロールモデルに関する調査を実施した。就職1~3年目の看護師215名を対象にロールモデルの有無・数・対象と自己調整学習の方法を調査した。結果、回収率は67.0%(144/215名)であった。データ欠損のある10名を除外した有効回答率は62.3%(134/215名)であった。内訳は、1年目58名、2年目45名、3年目31名であった。
ロールモデルが「なし」と回答した者は全体で20.1%であった。1年目は、93.1%にロールモデルがあり、「なし」は6.9%、「3人以上」と回答した者は63.8%であった。2年目は、75.6%にロールモデルがあり、「なし」は24.4%、3年目は、61.3%にロールモデルがあり、ロールモデル「なし」が38.7%であった。新人看護師1年目は、2・3年目よりロールモデルを活用していることが明らかとなった。
ロールモデル数と自己調整学習の相関をみると1年目は「ロールモデル数」と「理由の分析」(rs=.31,p<.05)および「報酬の用意」(rs=.30,p<.015))とが有意な正の相関を示し、上手くできなかったときの理由の分析や動機づけにロールモデルが活かせることが示唆された。また、ロールモデルから学ぶ行動としては、【患者および家族との関わり方】や【アセスメントの仕方とアセスメントに基づく看護実践】、【患者を第一に考えニーズに応える姿勢】、【看護師や他職種との上手な関わり方】が多かった。
これらの結果を新人看護師の職場適応に向けてロールモデルの活用方法として教育支援内容に活かすことができる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 新人看護師の職場適応のためのロールモデルに関する調査-ロールモデルの活用方法についての検討-2023

    • Author(s)
      水田真由美,野々口陽子,米島望 ,大西修平 ,岩根直美,坂本由希子
    • Journal Title

      和歌山保健看護学会誌

      Volume: 1313 Pages: 56-65

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi