• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

The search and verification of the safe venipuncture sites in the antebrachial region to dorsum of hand

Research Project

Project/Area Number 18K10207
Research InstitutionAomori Chuo Gakuin University

Principal Investigator

三國 裕子  青森中央学院大学, 看護学部, 教授 (80707323)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千葉 正司  弘前学院大学, 看護学部, 客員教授 (40003652)
岡本 珠織 (藤澤珠織)  青森中央学院大学, 看護学部, 講師 (70595694)
成田 大一  弘前大学, 医学研究科, 助教 (90455733)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords静脈穿刺 / 手背 / 皮静脈 / 皮神経 / 動脈
Outline of Annual Research Achievements

看護技術である静脈内注射に関し、安全な静脈穿刺部位選定のための看護学及び解剖学的研究を一貫して進めてきた。本研究の目的は、これまでの静脈穿刺部位に関する研究を活用し、前腕から手背における安全な静脈穿刺部位を解剖実習体調査により分析するとともに、その信頼性・妥当性を生体調査も加え検証し、前腕から手背における安全な静脈穿刺部位を解明することである。
平成30、31(令和元)年度まで、医学科解剖実習体計27体について、前腕から手背における皮静脈の走行と太さ、皮静脈と皮神経、動脈・変異動脈、静脈弁との位置的関係について、描写・写真撮影より調査し、分析を進めてきた。これまでに、手背の皮静脈における走行の基本形(8型)、手背の皮神経の走行の特徴と皮静脈との位置的関係、橈骨動脈の手背における走行と変異動脈である浅背側前腕動脈の特徴を確認し、学会および雑誌において報告を行ってきた。また、令和元年度には超音波診断装置を購入し、生体における手背の皮静脈走行に関する調査の準備を進めてきた。
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で解剖実習体調査ならびに超音波診断装置による生体調査が不可能となったため、これまでの調査データから静脈弁を分析するとともに、超音波診断装置に関する先行研究の検討を行った。静脈弁について、出現部位と皮神経との関連から分析を行った結果、手背周囲の尺側皮静脈が静脈弁の出現頻度が最も低く、他の皮静脈との合流が少ないことから、比較的安全な静脈穿刺部位との結論を得た。また、超音波診断装置に関する文献検討では、国内外の関連論文数の推移を明らかにし、論文の動向及び内容は大きく3つに分類されると考えられた。静脈弁に関する報告は第40回日本看護科学学会学術集会、超音波診断装置に関する文献検討は青森中央学院大学研究紀要第34号において報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成30、31(令和元)年度まで、医学科解剖実習体計27体についての調査は予定通り進み、安全な静脈穿刺部位に関する報告も行ってきた。
令和2年度は、本来であれば解剖実習体調査件数や内容の不足があった場合の予備期間としており、主に橈骨動脈の深層における走行、変異動脈のさらなる探索と、超音波診断装置による生体調査を計画していた。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により、解剖実習体の調査が停止となった。これは昨年度より予想されていたことであるため、これまでの調査データをもとに手背静脈網と変異動脈を含む動脈・皮神経の走行との関係と、静脈弁の特徴について集約する方向へと目標を転換した。
同様に、超音波診断装置を用いた生体調査についても、30名を対象として予定していたが、集団や密を避ける必要性から調査は不可能となった。そこで、超音波診断装置に関する文献検討を行い、報告した。
従って、昨年度に予定した推進方策から見ると目標はほぼ達成したといえるが、解剖実習体調査と生体における調査の両方が不可能だったことにより、調査による新たな発見は得られなかった。よって、本研究の当初の目標から見ると、進捗はやや遅れていると考える。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度は、可能であれば昨年度実施できなかった解剖実習体調査を行い、橈骨動脈の深層における走行の特徴と、変異動脈をさらに探索したいと考えている。不可能な場合は、描写・写真撮影を詳細に分析し、結果を得たいと考える。それらを基に、手背の静脈穿刺部位である皮静脈の走行、皮静脈・皮神経・動脈の局所解剖学的な論文の作成を進める。
生体調査については、予定として対象者30名を目標に実施する。超音波診断装置を用い、探触子(プローブ)を手背の皮静脈走行部位に当てて映像を撮影し、前腕から手背における皮静脈と神経、動脈との位置的関係を測定する。この調査により、皮静脈を中心とした解剖学的位置の客観的データが得られる。感染症への留意として、状況によっては対象者数を減らすことも予定し、密を避けた環境や時間管理に留意して実施を計画する。
調査内容の報告として、解剖実習体調査に関しては論文投稿と学会報告、生体調査については学会報告を予定する。

Causes of Carryover

令和2年度は、旅費として、市外の大学における解剖実習体調査と令和3年3月の学会発表の予算を計上していた。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により解剖実習体調査および学会が中止となったため、約300,000円の次年度使用額が生じた。このため、令和3年度は、生体検査のために必要な超音波診断装置に関する備品・消耗品の購入としての設備備品費の増額を予定する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 看護における超音波装置に関する研究の動向2021

    • Author(s)
      三國裕子、藤澤 珠織
    • Journal Title

      青森中央学院大学研究紀要

      Volume: 34 Pages: 183-195

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 手背の皮静脈における静脈弁の位置 と静脈内注射部位との解剖学的考察2020

    • Author(s)
      三國 裕子 、藤澤珠織
    • Organizer
      第40回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi