2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of training programs and educational materials for developing leaders to promote ethical nursing practice
Project/Area Number |
18K10213
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
宮脇 美保子 慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 名誉教授 (10263493)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
酒見 隆信 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 特任教授 (30150410)
宮林 郁子 清泉女学院大学, 看護学部, 教授 (40294334)
松嵜 愛 慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 講師 (80846478)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 看護倫理 / 看護倫理研修プログラム / サーバントリーダーシップ / 倫理的職場風土 / Covid-19 pandemic |
Outline of Annual Research Achievements |
研究課題「倫理的看護実践の推進を目指したリーダー養成のための研修プログラム・教材の開発」のリーダー養成研修プログラムを実施した。その成果を2023年3月16日~18日にシンガポールで開催された Nursing Research Conferenceにおいて"Challenges of mid-career nurses in Covid-19 pandemic:Effectiveness of servant leadership education"のテーマて対面による口頭発表を行った。 当初、本研修プログラムは、2020年4月から7月にかけて5回シリーズを対面で実施する計画で調整していたが、Covid-19 pandemicにより、研究参加者が所属する病院も混乱をきたしていたため、数度の調整を経て、研修方法を対面からリモートに変更し、2021年1月~3月に実施した。図らずも、Covid-19 pandemicの最中の研修となったが、それが緊迫した職場環境を変化させるリーダーになりたいという研修参加者の動機づけとなり、研修の成果として現れたものと考えた。5回の研修では、主に、これからのリーダーとして求められるサーバントリーダーシップ、臨床倫理、チーム医療、ケアリング等について、講義・演習を行い、次回研修までに実践でどのような変化があったのか、自身の思考、行動の変化と周囲の反応、今後の課題について毎回、記述式のアンケートを実施した。その結果、倫理的職場風土の醸成に不可欠なサーバントリーダーとしての研究参加者の成長と変化を学会で発表した。発表後、会場から質問や意見が寄せられ、Covid-19 pandemic下におけるリーダーシップのあり方に対する関心の高さが窺えた。今後は、研修の内容・方法について再検討し、洗練された教材を開発することを目標に研究を継続したい。
|