2021 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a Deep Learning Achievement Scale by Students Experiencing Active Learning
Project/Area Number |
18K10215
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
原田 静香 順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (10320714)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
仲里 良子 順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (50814571)
櫻井 しのぶ 順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (60225844)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アクティブラーニング / ディープラーニング / 保健師教育 / 地域診断 / ICEモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は保健師教育においてアクティブラーニングを導入し、学生が「深い学び(ディープラーニング、以下DLとする)」が得られたかを自己評価するための指標を作成することを研究成果とする。学生自身が自分自身の学びを評価するには、テストのような量的な評価だけではなく、質的に学びの深さを評価することは、さらなる気づきへのきっかけとなる。しかし、質的な評価には学生と教員等のファシリテータとの双方向で行うことが多く、多人数の講義であると時間がかかり、タイムリーに行えないなどの難点があった。そこで本研究では現在までに、学生がDLへと到達するために必要な学びの質を、自己評価する際に活用できる『DL到達評価尺度』の開発を行ってきた。 昨年度までに尺度の構成概念となる因子の抽出(半構成的インタビュー調査による質的帰納的分析)を行い、尺度案を作成した。尺度の枠組みには、学生の学びをDLに導く学習理論として多くの高等教育で活用されているICEモデルを用い、学びの質的評価が可能であるとされるICEルーブリックの枠組みを採用した。 令和2年度は新型コロナウイルス感染症の流行により、大学の講義形式がオンライン等になったことにより、アクティブラーニングを実施する予定であった講義や演習の形式を変更せざるを得なく、尺度案を実践に活用することが出来ない状況があった。令和3年度では一部対面授業が再開されたことにより、アクティブラーニングを実施した上で『DL到達評価尺度案』を用いた質的評価を行った。 作成した尺度の質的評価結果については、カナダQueens'大学のDr.Sue Fostaty Young編集による [Teaching, Learning, and Assessment Across the Disciplines: ICE Stories Volume2]への掲載に向け編集中である。
|