• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

看護学生の自己調整学習の特徴-「自ら学ぶ力」を育成する方略の探索-

Research Project

Project/Area Number 18K10235
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

前田 ひとみ  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (90183607)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鶴田 明美  聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (10341976)
松本 智晴  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授 (80540781)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords自己調整学習 / 看護学生 / 解剖学・生理学 / 病態学
Outline of Annual Research Achievements

令和元年に医学、看護学、検査技術学、理学療法学を専攻する学生を対象に実施した質問紙調査の結果、『解剖学』『生理学』『病態学』の学習の動機づけと自己調整学習方略は類似していた。そこで。看護学教育に携わっている4名からなる専門家会議を会議によって、回答の内容分析と先行研究をもとに、『解剖学』『生理学』『病態学』に対する【自己調整学習方略尺度】と【動機づけ尺度】の原案を作成した。
その結果、【自己調整学習方略尺度】は「復習・まとめ方略」「関係づけ方略」「想起方略」「理解方略」「リハーサル方略」「想像方略」「めりはり方略」「モニタリング方略」「整理方略」「仲間方略」「負担軽減方略」「報酬方略」「調べ方略」「資源活用方略」「努力方略」「プランニング方略」からなる54項目、【動機づけ尺度】として「内発的動機づけ」「外発的動機づけ」「同一化的動機づけ」「取り入れ的動機づけ」「自律的動機づけ」41項目が作成できた。学生5名を対象にしたプレテストで、分かり難い言葉や重なる問などを確認した結果、質問項目数については原案通りとすることとした。調査方法については、新型コロナウイルス感染症による学生の登校状況を考慮して、次年度質問紙またはWeb調査を実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

計画では、尺度作成のための質問紙調査を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症のため、どの教育機関も授業方法が大きく変更になり、さらに登校規制や実習ができない状況となり、調査ができなかった。

Strategy for Future Research Activity

授業に関する調査方法についてはWeb調査も取り入れることで可能であるが、実習については不確定な部分が大きい。調査対象を感染者の少ないところに絞ったり、機縁法による対象校の選定を行うことで、対応する予定である。

Causes of Carryover

本年は新型コロナウイルス感染症拡大のため、学校への登校制限や授業の変更が続き、質問紙調査ができなかったため。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] テキストマイニングを用いた自己調整学習プロセスの特徴の解明―医療系学生の方略プランニングに着目して―2020

    • Author(s)
      福重真美,松本智晴,鶴田 明美,前田ひとみ,
    • Organizer
      第40回日本看護科学学会学術集会
  • [Presentation] 医療系学生の『解剖学』『生理学』『病態学』に対する自己調整学習の実態2020

    • Author(s)
      前田ひとみ,福重真美,松本智晴,鶴田 明美
    • Organizer
      第40回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi