2020 Fiscal Year Annual Research Report
Positioning of pressure ulcer patients;Study on the effect on wounds through a phantom model
Project/Area Number |
18K10241
|
Research Institution | Yamaguchi Prefectural University |
Principal Investigator |
田中 マキ子 山口県立大学, 看護栄養学部, 教授 (80227173)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
磯貝 善蔵 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 部長 (20285208)
高橋 佳子 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 研究生 (70782027)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 直接サポート / 間接サポート / ストレス / 負担 / 創の安定 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度は、2019年度研究を被験者数を増し、体位変換における直接・間接サポート方法の違いが、生理学的指標へどのように影響するかについて検討した。 方法は、20代の健康成人男性4人、女性6人を対象とし、直接・間接サポート法として同様な角度がつくれる10度左側臥位とした。比較として、75分間の仰臥位と30分間の左側臥位(直接サポート)と75分間の仰臥位と30分間の左側臥位(関節サポート)についてクロスオーバー法により検討した。測定項目は、全身体圧計による体圧分散測定、自律神経活動、唾液アミラーゼ活性、筋緊張、主観評価である。 結果、自律神経活動では、交感神経活動と副交感神経活動を算出し検討したが、安静範囲内となり10度の角度では、直接・間接サポートの差にはいたらなかった。唾液アミラーゼ値では、30KU/Lを下回り、精神的ストレスについての反応は確認できなかった。筋緊張では、同一姿勢が筋緊張を増すと予測したが、差は認められなかった。寝心地に関する快適度評価では、75分間仰臥位では、自覚的な不快感が有意に増加したが、直接・間接サポート共に動きと同時に不快感は有意にさがり、動きによる不快感の低下と捉えられ、サポート方法の違いによる結果は明確とならなかった。生理的指標では、直接・間接サポートに明らかな違いがないことから、直接サポート同様の効果が間接サポートでも得られることは明らかとなった。 臨床看護師14名に間接サポートの効果に関する質問調査行った。間接法が、患者の睡眠や褥瘡予防、ケア負担に有効であると回答する者は85%と高い。しかし、体位変換を自信ないままに実施している(92.9%)や、間接法の実施では、使用するピローの大きさや厚み、挿入角度について迷いながら実施していることがわかった。今後、間接法に関する具体的な実施マニュアル等を準備することの重要性が示唆された。
|
Research Products
(9 results)