2019 Fiscal Year Research-status Report
成人看護学領域における主体的学修態度向上を目指した教育プログラムと評価尺度の開発
Project/Area Number |
18K10247
|
Research Institution | Ashikaga University |
Principal Investigator |
佐藤 栄子 足利大学, 看護学部, 教授 (20279839)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青山 みどり 足利大学, 看護学部, 教授 (60258887)
今泉 郷子 東海大学, 医学部, 教授 (10259161)
山門 實 足利大学, 看護学部, 教授 (80538281) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 主体的学修 / 教育評価 / 看護基礎教育 / 成人看護学 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度はアクティブラーニング型授業の教育評価指標となる主体的学修態度の要素を、文献レビューやインタビュー調査などをとおして抽出し、尺度案を作成することを計画した。まず評価指標となる主体的学修態度の要素を先行研究から検討したが、国内の看護基礎教育分野での研究が少ないなどの問題から、想定したよりも時間を要し、明確な形で研究成果としてまとめるのが難しかった。今後、看護基礎教育以外や海外文献まで範囲を広げるなどの検討を重ねたうえで、次の研究段階へ進めていきたい。 主体的学修態度の要素の検討が計画のように進まなかったため、成人看護学領域でのアクティブラーニング型教育プログラム開発に向けての検討を、予定を繰り上げて、同時進行で行った。成人看護学領域の中で、血糖自己測定演習、終末期看護教育をテーマに取り上げ文献レビューを行った。血糖自己測定演習では、学生の学修のレディネスを高めた上で、より臨床に即した設定の中で演習を行うこと、教育方法を工夫することにより、患者理解、患者教育方法の理解への教育効果は高いことが明らかになった。終末期看護教育については、患者との相互交流を生み出すことの重要性が示唆され、その際にアクティブラーニングの手法を取り入れることが課題であると考えられた。これらの成果は、令和2年度の関連学会での発表を予定している。 また昨年度から取り組んでいる看護基礎教育におけるアクティブラーニング型授業の実践状況、教育評価に関する文献レビューについては、追加のデータを収集し、論文化に向けた作業を進めているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
主体的学修態度の要素の検討について、想定したよりも多くの時間が必要だったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
主体的学修態度の要素の検討を続け、アクティブラーニング型授業の教育評価指標を作成していく。同時に、アクティブラーニング型教育プログラム開発も進める。
|
Causes of Carryover |
年度途中で研究計画を見直し、調査などの一部を令和2年度に持ち越したため生じた。
|