2020 Fiscal Year Research-status Report
嚥下障害患者の食行動モニタリングによる誤嚥性肺炎の予測
Project/Area Number |
18K10249
|
Research Institution | Tokyo University of Information Sciences |
Principal Investigator |
大石 朋子 (大塚朋子) 東京情報大学, 看護学部, 講師 (40413257)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川口 孝泰 東京情報大学, 看護学部, 教授 (40214613)
今井 哲郎 長崎大学, 工学研究科, 助教 (10436173)
伊藤 嘉章 東京情報大学, 看護学部, 助教 (60804870)
豊増 佳子 東京情報大学, 看護学部, 講師 (60276657)
菊谷 武 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (20214744)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 誤嚥 / 生体情報モニタリング |
Outline of Annual Research Achievements |
誤嚥につながる事前予兆を察知するための特徴量(生体情報:SPO2、指尖容積脈波、顔・顎・頚部の画像、および食行動から得られる情報)を抽出し、モニタリング手法を開発することを目的としている本研究は、第1フェーズ(基礎研究)、第2フェーズ(判別的中率の向上と判別モデルの確立)、第3フェーズ(誤嚥性肺炎の予測に向けた検証実験)で構成している。 第1フェーズでは、嚥下障害患者の嚥下造影検査と同時に、生体情報(SPO2、指尖容積脈波、顔・顎・頚部の画像)を解析して特徴量を抽出するにあたり、モニタリング手法の検討を行った。生体情報としてとらえているSPO2と指尖容積脈波の測定は、非侵襲であるが、食事動作や姿勢保持に影響を与える可能性があると考え、より動作に影響を与えず、負担の少ない方法を検討し、指尖容積脈波に変わる新たな脈波測定機器と顔・顎・頚部の動きを解析するためのフェイストラッキングシステムの開発をおこなった。第2フェーズとして、新たに取り入れた指尖容積脈波とフェイストラッキングシステムを活用して、基礎研究を行い、測定具の信頼性と妥当性の検証を行った。2020年度には、摂食嚥下障害のある高齢者に対して導入した測定具を用いた調査を行うことを予定したが、新型コロナによる影響を受けて、療養している患者を対象とした調査を行うことはできなかった。2021年度に、第3フェーズに向かう前段階として、嚥下障害のある高齢者を対象に測定具を活用して生体情報のモニタリングを行い、特徴量の抽出ならびに判別的中質の向上に向けた調査とデータ解析の再調整をしている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
実証研究をする予定であったが、新型コロナの影響によりデータ収集が中止となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
誤嚥の判別的中率の向上と判別モデルを確立し、特徴量を抽出する。調査ができる環境が整い次第、導入した測定具を用いて、調査を開始する。
|
Causes of Carryover |
2020年度の調査対象者は、嚥下障害患者であり、誤嚥等により肺炎のリスクが高いこと、また、高齢であることから、COVID-19に対する感染予防を徹底する必要があった。通院している患者に対して、診療以外に測定器を用いて生体情報のデータ収集は負担となる可能性があることから調査を中止せざるを得ない状況となったため、研究期間を延長した。 2021年度は、感染者数の減少が予測されている9月以降に調査を再開できるように調整し、データを解析する予定である。
|