• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

嚥下障害患者の食行動モニタリングによる誤嚥性肺炎の予測

Research Project

Project/Area Number 18K10249
Research InstitutionShonan Kamakura University of Medical Sciences

Principal Investigator

大石 朋子 (大塚朋子)  湘南鎌倉医療大学, 看護学部, 講師 (40413257)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川口 孝泰  医療創生大学, 国際看護学部, 教授 (40214613)
今井 哲郎  長崎大学, 工学研究科, 助教 (10436173) [Withdrawn]
伊藤 嘉章  医療創生大学, 国際看護学部, 准教授 (60804870)
豊増 佳子  東京情報大学, 看護学部, 講師 (60276657) [Withdrawn]
菊谷 武  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (20214744)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords誤嚥 / 生体情報
Outline of Annual Research Achievements

誤嚥につながる事前予兆を察知するための特徴量(生体情報:SPO2、指尖容積脈波、顔・顎・頚部の画像、および食行動から得られる情報)を抽出し、モニタリング手法を開発することを目的としている。
本研究は、2018から2019年度にかけて、生体情報(SPO2、指尖容積脈波、顔・顎・頚部の画像)の他に、顔・顎・頚部の動きを解析するためのフェイストラッキングシステムの開発した。次に、生体情報ならびに指尖容積脈波と顔・顎などの動きを把握できるフェイストラッキングシステムを活用して基礎研究を行い、測定具の信頼性と妥当性の検証を行った。フェイストラッキングによって顔特徴点3次元座標解析し、咀嚼・嚥下時の顔の動きを分析できる可能性が示された。それらの結果から、さらに嚥下障害のある高齢者の咀嚼・嚥下にかかわる顔の動きと生体情報を含めて、誤嚥の事前予兆につながる特徴量を抽出できる可能性があると考えられる。
2020年度および2021年度には、摂食嚥下障害のある高齢者に対して導入した測定具を用いた調査を行うことを予定していたが、新型コロナによる影響を受けて、療養している患者を対象とした調査を行うことはできなかった。2021年度は、生体情報のデータ収集を行うために共同研究者らと定期的に打合せを行い、また、学会等で研究動向の確認をした。2022年度には、調査協力施設と入念に打合せをしたうえで嚥下障害のある高齢者を対象に測定具を活用して生体情報のモニタリングを行い、特徴量の抽出ならびに判別的中質の向上に向けた調査およびデータ解析の再調整をしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

実証研究をする予定であったが、新型コロナの影響によりデータ収集が中止となった。

Strategy for Future Research Activity

誤嚥の判別的中率の向上と判別モデルを確立して特徴量を抽出する。調査ができる環境が整い次第、導入した測定具を用いて調査を開始する。

Causes of Carryover

2022年度は8月以降に調査を再開できるように調整し、データを解析する予定である。データ収集のための交通費および研究成果の投稿に使用する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi