• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

精神科病棟の看護におけるEBPの実践適用ツールおよびモデルの開発

Research Project

Project/Area Number 18K10256
Research InstitutionChiba Prefectural University of Health Sciences

Principal Investigator

小宮 浩美  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (10315856)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小宮 全  東京交通短期大学, 運輸科, 教授 (70572220)
加藤 隆子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (00794736)
堀川 英起  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (90724138) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords精神科看護 / EBP / 実践適用 / 知識移転 / 学習支援 / インプリメンテーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、精神科病棟の看護におけるEBP(Evidence Based Practice)の実践適用ツールを作成し、実践適用モデルを開発することが目的である。
実践適用ツールのコンテンツ作成のため、精神科病棟の看護におけるEBPの知見の収集と質的な統合を行ってきた。前年度に「行動制限最小化」に関する日本語論文を検索したところ、251件が該当し、うち原著論文は142件であった。そのうち行動制限最小化に関し研究方法について詳細に述べられている3論文の結果を質的に統合した。行動制限最小化のための患者本人への看護は、【安全の確保】、【患者看護師関係の構築】、【患者の希望・興味・関心を活かす】、【共同意思決定】、【セルフモニタリングを促す】、【尊厳や自律性の尊重】、【チームの意思統一】、【日常生活環境の維持】、【問題行動の背景を踏まえたかかわり】などであった。
本年度は前年度の知見に統合することを目的に海外論文について検索した。行動制限最小化は日本特有の表現であるため、検索式を「psychiatric ward or psychiatric hospital or psychiatric unit or psychiatric care*physical restraint*rct or randomized control trial or randomized controlled trial or controlled trial or cohort or case control」とした。CINAHL with Full Textでは27件、MEDLINE with Full Textでは47件が該当した。今後は、これらの文献について、システマティックレビューを進めていくとともに、日本語論文の知見と統合していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナにより精神科病院における研究活動が難しい状況にあった。
また研究者自身のコロナ感染および学内業務多忙のため、研究活動が推進できなかった。

Strategy for Future Research Activity

コロナの影響がほぼなくなってきたので、病院における研究活動に着手する。

Causes of Carryover

COVID-19の感染拡大と研究者自身の感染により、研究活動が滞った。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi