• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Educational development of nurses' decision making coaching for DNAR choice for the elderly with heart disease

Research Project

Project/Area Number 18K10263
Research InstitutionNiimi College

Principal Investigator

長崎 恵美子  新見公立大学, 健康科学部, 講師 (70781558)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊東 美佐江  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00335754)
小野 聡子  川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 講師 (20610702) [Withdrawn]
森山 美香  島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (50581378)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords心疾患 / 高齢者 / DNAR選択 / 意思決定支援 / コーチング
Outline of Annual Research Achievements

心疾患の終末期は、増悪と緩解を繰り返すため予後予測のタイミングが難しく、治療技術の進歩により重症例や超高齢者に対する救命が可能となり、治療方法の選択や限界が多様化している。そのなかで、患者と家族の意向の不一致、コミュニケーション不足や医師に意思決定を任せる日本独自の考え方が強い傾向など、家族の希望や医療者側の解釈、対応も曖昧で、倫理的課題が多くある。そこで本研究は、心疾患をもつ高齢者に対するDNAR選択の意思決定支援プログラムを開発することを目的とした。
循環器内科病棟もしくはCCUに5年以上勤務する看護師10名を対象に、意思決定支援の困難や効果について半構成的面接を行った。面接内容を逐語録にして精読し、質的帰納的に分析した。類似性に基づきコードを作成し、22のサブカテゴリーと9のカテゴリーが生成された。
心疾患をもつ高齢者の意思決定支援にかかわる看護師は、「未確立なシステム」や「急変時に確認するという意識のずれ」の中で、「意思確認のタイミングの難しさ」や対象者の「高齢であることの複雑さ」を感じ、さらに「死に関する内容の聞きづらさ」や「意思確認のためのスキル不足」といった困難を感じていた。また、医療チーム間でも、「医師との関係性の難しさ」や「看護師間での統一が図れない支援」があり、患者や家族との関係性においても「患者や家族の意向を尊重できないジレンマ」があった。
今後、意思決定支援に関するシステム作りやコミュニケーションスキルなどの教育の必要性が示唆された。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi