• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

足部白癬スクリーニングシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 18K10268
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

竹原 君江  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (70709865)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 常深 祐一郎  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00361478)
峰松 健夫  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (00398752)
大江 真琴  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (60389939)
真田 弘美  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50143920)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsフットケア / 足白癬 / スクリーニング / 早期発見
Outline of Annual Research Achievements

足白癬・爪白癬(以下、足部白癬)は糖尿病足潰瘍のリスク要因であり、高齢者の転倒リスク要因でもある。足切断や寝たきりを予防するため、足部白癬を早期発見し治療につなげるためのケアが重要である。しかし、足部白癬は自覚症状に乏しく、また乾燥などと他の一般的な所見と類似していることもあり、見逃されていることが少なくない。そこで、本研究は白癬の可視化技術を開発し、患者自身が白癬の可視化によるフィードバックを受けて治療につながるような足部白癬のスクリーニングシステムを構築することを目的とした。
今年度は以下の2点について実施した。
1点目は、Skin Blotting法を用いた白癬スクリーニングツールの開発と妥当性の検証である。初年度に研究者の異動があり実験設備が使用できなくなったため、実験室を確保し、本研究に必要な設備や物品を整備し、実験ができる状態にした。また、妥当性の検証のための調査施設を新たに確保した。
2点目は、患者自身が視診により白癬をスクリーニングできる方法の開発である。糖尿病患者を対象とした過去の画像データを用い、足白癬に特徴的な臨床所見を抽出した。そして、AIを用いた自動検出が可能かを予備的に検証し、可能性があることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験室として確保した部屋が倉庫状態となっており、整備にかなりの時間を要した。人を雇うことによって実験可能な状態まで準備ができた。

Strategy for Future Research Activity

新たな実験室で白癬スクリーニングツールの再現性を確認し、改良を加えた後、臨床において併存妥当性の検証を進める。
また、AIを用いた白癬の視診によるスクリーニング方法の開発を進め、形にする。

Causes of Carryover

実験室の整備に時間がかかり、実験関連物品の購入が進まなかった。次年度は実験が開始できる見込みのため、実験関連物品の購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Book (1 results)

  • [Book] Visual D. 2020年1月号 Vol.19 No.12019

    • Author(s)
      ヴィジュアルダーマトロジー編集委員会
    • Total Pages
      110
    • Publisher
      学研メディカル秀潤社
    • ISBN
      4-7809-0724-1

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi