2018 Fiscal Year Research-status Report
遺伝性乳がん・卵巣がん症候群に関する看護職者教育プログラムの開発
Project/Area Number |
18K10274
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
松本 恵 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (90404269)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 規子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (90315268)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 遺伝性乳がん・卵巣がん症候群 / 看護職者 / 教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
遺伝性乳がん・卵巣がん症候群(HBOC)を最も患者に身近な看護職者に啓発する目的の研究である。H30年度は県内の看護職者300名以上にアンケートした結果を元に、ニーズや時間帯など調査した結果に基づきITCの利用環境の確認などおこなった。また文献を調べたり関連学会に参加して教育に必要な情報を入手した。個人情報を扱う分野にて新たに購入したPCにてそれらのデータ整理を行った。 HBOCに関して関連学会での発表を施行した。①日本外科学会総会、②日本乳癌学会、③日本家族性腫瘍学会のそれぞれの総会にて関連する発表を行った。また日本外科学会総会では始めて遺伝性乳癌に関するシンポジウムが設けられ、シンポジストとして選出されたため遺伝性乳癌に関する当院での現状と今後の看護職者の教育プログラムに関して発表を行った。(2018年抄録提出、2019/4発表)また院内院外を含めて看護職や医師を対象にHBOCの理解に役立つよう複数回講演を行った。 看護職者の教育の実践に関しては、大学病院看護部を中心に、講義前小テストと講義後の小テストを用いて、知識の定着を図るため定期的に勉強会を行った。 当大学にある看護職者のみ入学できる遺伝カウンセリングコースがあり、こちらの大学院生や保健学科看護科の学生対象とした講義も行っている。 今後は、離島が多い長崎県において、ITCを用いた遠隔地講習会を気軽に行えるよう計画しており、またeーlearningを用いた知識の取得を行っていただくようシステムを構築する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
概ね順調に看護職者への啓発は進んでいるが、まだ大学を中心としているので今後は県内全体での教育システムとして確率し全国的にも利用可能な形にしたいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
遠隔地への教育が可能なようにITCを用いて、遠隔地でも容易に直接相談できる体制を整え、教育の機会も増やしていきたいと考えている。 講義前後の小テストなどが知識定着に大変有用と考えており、こちらもIT機器を用いれれば紙媒体を経由せず集計も楽になると考えている。 研究の方法で遺伝看護の状況を確認して原案プログラムを作成する方針としているが、既に全国で利用できる看護職者向けのe-learningなどもあり、今後はこれらを参考にして更に遠隔地が多い地域でもニーズに合った学習プログラムを作成したい。
|
Causes of Carryover |
当該年度に予定していた研究代表者と研究分担者による視察が、予定していた施設の都合で行けなかったため余剰金額が発生した。従って次年度に視察をする予定であるので、当該年度の金額をその費用に当てる予定である。
|