• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

骨転移に放射線治療を受けるがん患者の至適生活を支援する看護プログラムの洗練

Research Project

Project/Area Number 18K10281
Research InstitutionChiba Prefectural University of Health Sciences

Principal Investigator

高山 京子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (30461172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 まゆみ  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (10251191)
大内 美穂子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (30614507)
佐藤 禮子  東京通信大学, 人間福祉学部, 教授 (90132240)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords骨転移 / がん看護 / 至適生活 / 看護介入プログラム / 放射線治療
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、開発した「骨転移に放射線治療を受けるがん患者の至適生活を支援する看護プログラム」を臨床現場の外来看護師が活用する際の課題を明らかにすることを目的とした。
まず、研究分担者と会議を開催し、開発した看護プログラムについての説明および意見交換を行い、看護プログラムの内容について研究分担者全員が共通の認識をもてるようにした。また、臨床現場で看護プログラムを活用する際の課題を明らかにするためにインタビュー調査を行うこととし、その対象者と人数、依頼方法、質問項目の検討を行った。特に、外来看護師に対して前研究で開発したプログラムの内容をどのように開示するかについては、インタビュー前に事前に資料に目を通してもらい内容を吟味する時間を設けることや、前研究での看護プログラムの具体例を示すなどの工夫が必要であることが検討事項として挙がり、その資料の作成を行っている。
また、看護プログラムを臨床適用した際の評価方法については、統計的に評価できるようにするために測定ツールの検討が必要となり、先行研究で用いられているツールや評価方法を参考にするため文献検討を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究分担者との会議開催が遅れたこと、またインタビュー調査を行うにあたり看護プログラムの開示方法について検討が必要となり時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

看護プログラムを臨床適用するための課題に関するインタビュー調査を完了させる。また、プログラムの評価方法と患者用教材の検討も同時に行っていく。

Causes of Carryover

インタビューの実施まで至らなかったため、主にデータの収集・分析および謝礼に関する費用が必要となる。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi