• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Anticipation Dialogues for people on the autism spectrum

Research Project

Project/Area Number 18K10285
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

川田 美和  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (70364049)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野嶋 佐由美  高知県立大学, 看護学部, 特任教授 (00172792)
坂下 玲子  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (40221999)
岡田 俊  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, 部長 (80335249)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords自閉スペクトラム / ダイローグ / 未来語りのダイアローグ / オープンダイアローグ / 対話
Outline of Annual Research Achievements

未来語りのダイアローグ(Anticipation / future Dialogues以下AD)は、心理的あるいは生活上の問題を抱える当事者、家族、多職種の支援者間で連携がうまくいかない、支援が行き詰まっている等、何らかの困難が生じた場合の問題解決のための対話技法である。具体的には、ファシリテーターが参加者に①未来(概ね半年~1年後)の希望的な状況(例:就労して周囲との関係が良好など)について質問する、②それが実現したと想定しその時点に立ってもらう、③実現のために自分がしたことや役立ったことを想定し語ってもらう、④未来からみた現在の心配事について語ってもらう、という流れで進行する。希望的な予測を立てることで、現在直面している問題への不安を軽減し、最終的には、各参加者がより良い今後のためにすべきことを具体的にしていくという手法である。北欧ではすでに効果も認められているが、日本で実証的研究は未だされていない。
本研究では、成人期の高機能ASD者支援における未来語りの効果検証を行うことを目標とし、1.未来語りでは、どのような対話のプロセスが展開されるのか、2.未来語りに参加したASD当事者、家族、支援者は、どのような体験をするのか、3.未来語りを実施した後、ASD当事者、家族、支援者には、どのような変化が生じるのか、4.日本でASD者支援として実施する場合、未来語りの効果的な展開のためにどのような工夫が必要か、を明らかにすることとし、介入研究を実施した。
結果、4件のミーティングを開催し、計32名から協力が得られた。半構造化面接により得られたデータを質的に分析を行い、当事者・家族参加者の体験、ASD特性をもつ人が参加する場合の工夫、我国でADの汎用性を高めるための方略が明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 「成人期にある高機能自閉スペクトラム症をもつ人の親」を対象としたエンパワメントを促進する実践モデルの構築2024

    • Author(s)
      川田美和
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: 57(2) Pages: 162-171

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi