• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of outpatient nursing practice assessment scale for generalist nurses working in outpatient clinics department

Research Project

Project/Area Number 18K10290
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

松本 文奈  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (60735603)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 直子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30327978)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords外来看護 / 看護実践能力 / 尺度開発 / ジェネラリストナース / 自己評価尺度 / 教育プログラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、外来で働くジェネラリスト(以下外来看護師)が実践する優れた看護に焦点をあて、その看護実践能力の測定を可能とする尺度を開発した。
はじめに尺度開発のため、外来で働く専門性の高い看護師10名に「外来看護師の優れていると感じた実践のエピソード」について半構造化面接を実施し、外来看護師に特徴的な概念を抽出した。概念枠組みはICNジェネラリスト・ナースの国際能力基準フレームワーク3分類体系『看護現象』『看護活動』『看護アウトカム』を基盤とした。結果、外来看護師の看護実践能力として、18サブカテゴリーから成る6カテゴリー【Ⅰ.外来診療を円滑に進める柔軟な業務処理能力】、【Ⅱ.診療前後の看護支援を医師・同僚と共有する力】、【Ⅲ.所属外来の専門的知識に基づき安全な通院治療を支える力】、【Ⅳ.支援を要する患者と各専門家(部門)をつなぐ力】、【Ⅴ.患者を主体とした継続性のある療養支援】、【Ⅵ.患者中心の外来医療を提供する力】が抽出された。
次に、外来看護実践能力評価尺度開発のため、[外来看護実践能力評価尺度(案)を作成し、Webアンケート調査を実施した。プレテスト、予備調査、本調査(再テスト法)を実施し、40項目の尺度を開発した。尺度は6因子構造を認め、Cronbach’s α係数は0.969、各因子においても0.789以上であり、信頼性、内的整合性、構成概念妥当性が確認された。また、再テスト法により第1回目回答と第2回目回答について、因子ごとの級内相関係数にて中程度以上の相関を認め、最低限の信頼性が確認できた。見出された6因子はfactor1『継続性のある療養支援』、factor2『外来診療を補助しながら支援を要する患者を見極める力』、factor3『所属部署の専門的知識と看護技術』、factor4『自己研鑽する力』、factor5『適切なタイミングで専門家につなぐ力』、factor6『看護支援の内容を医師・同僚と共有する力』であった。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi