• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

がん患者のACP普及を目指した発展型看護師教育プログラムの開発と検証

Research Project

Project/Area Number 18K10299
Research InstitutionFukuoka jogakuin Nursing College

Principal Investigator

八尋 陽子  福岡女学院看護大学, 看護学部, 教授 (70584720)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤野 ユリ子  福岡女学院看護大学, 看護学部, 教授 (90320366)
平川 善大  福岡女学院看護大学, 看護学部, 助教 (90784819) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsアドバンス・ケア・プランニング / がん患者 / 看護師研修プログラム
Outline of Annual Research Achievements

がん患者に対するアドバンス・ケア・プランニング(Advance care planning:ACP)は、2010年以降、日本国内に普及しつつある。しかし、日本国内にはACPに関する指針やガイドラインが存在せず、各施設で模索しながら実践している状態である。さらに、チームで取り組むACPをファイシリテートする緩和ケア認定看護師がACPについて系統的に学習できるプログラムも存在しなかった。
そこで、2017年に研究者らは緩和ケア認定看護師がACPを系統的に学習できるプログラムを開発した。本プログラムは、受講した緩和ケア認定看護師のACPの実践に変化が一部みられ、その効果を明らかにできた。これらの実績から、本プログラムをe-learningなどのICTを活用したものに改訂し、地域に限定せず日本国内の緩和ケア認定看護師がACPを系統的に学習できることを可能にする計画である。このことで地域に限らず緩和ケア認定看護師がACPに関する知識・技術を獲得できることを目的としている。
2019年度は既存の研修プログラムをe-learningで学習できるための準備として、内容の見直しとシステム構築の準備を行った。また、がん看護に関する学会等に参加し、臨床の場でACPの取り組みの状況について情報収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

既存の研修プログラムを改訂するために、最新のACPに関する情報収集を試みたが、日本国内では、取り組みが開始された段階でACPの効果を検証した研究が少ない。そのため、今後は国内での取り組みを現地で調査をするなど方法の工夫が必要であった。
また、e-learningシステム構築に向け、研究者が所属する機関との調整が遅れたため、進捗が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、文献・書籍からのACPに関する情報収集に限らず、実践者にインタビューを行う、あるいは施設の見学等を通して広く情報収集を実践する計画に修正を行う。
また、e-learningシステム構築に向けた準備を所属機関の担当者と定期的に会議を開催するなど、計画的に実践する。

Causes of Carryover

研究計画の遂行がやや遅れたため、e-learningのシステム構築や教材開発、さらにプログラム受講後の調査を次年度に実施する計画に変更したため、金額の変更が生じた。次年度はシステム構築と教材作成、配信と受講後の調査を実施する計画である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi