• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Developing educational program for psychiatric nurses at special functional hospitals

Research Project

Project/Area Number 18K10306
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

野崎 章子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 講師 (90361419)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野地 有子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (40228325)
小原 泉  自治医科大学, 看護学部, 教授 (80266642)
森内 加奈恵  千葉大学, 医学部附属病院, 看護師 (40817839)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords特定機能病院 / 精神科看護 / 高難度精神科看護実践 / クリニカルラダー / 教育プログラム / コンピテンシー / スキルアップ
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、特定機能病院(SFH: Special Functioning Hospitals)精神科部門における高難度精神科看護実践向上を目指し、同科看護実践向上教育プログラムを開発することである。
2018年度には、本研究課題の第1段階として、全国のSFH精神科部門の概要と看護実践の範疇(SOP: scope of practice)について、既存の資料や質問紙調査によって明確化した。
2019年度は本研究課題の第2段階であり、第1段階の結果を踏まえ、①教育プログラム内容案作成、②高難度精神科看護実践能力(コンピテンシー)発達パスおよび関連促進・阻害要因の明確化を行った。①については、同部門の治療および看護実践状況について詳細を把握するため、東北から九州地方に所在する、任意の同精神科部門看護管理者を対象に聞き取り調査を実施した。同部門の特性、看護実践上のSOP、困難・教育ニーズ等の詳細を明確化した。この聞き取り調査結果および後述する②の調査結果に鑑み、さらに教育プログラム内容案を洗練するに至った。②については、ある1つのSFH精神科部門の中堅以上の看護師を対象として、看護実践状況、困難、教育ニーズ、スキルアップ要因に加え、これらの中堅看護師が理想とする高難度精神科看護実践コンピテンシー発達パスの概要について聴取した。また、SFH精神科部門の看護実践の取り組み例を第32回日本総合病院精神医学会(2019年11月)にて発表するとともに、他の地域移行・定着支援を推進している総合病院精神科部門のスタッフとの意見交換を行うなど、広く発信・情報交換を行った。さらに、第1段階の調査の成果等について、19th WPA World Congress of Psychiatry(2019年8月)、第39回日本看護科学学会学術集会(2019年12月)にて報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の2019年度の研究計画は、全3段階中の第2段階であり、①教育プログラム内容案作成、②SFH精神科部門での高難度精神科看護実践コンピテンシー発達パスおよび関連促進・阻害要因の明確化であった。①②のためのデータ収集は先の研究実績の概要に記したように大凡の達成に至った。引き続き2020年度もこれらデータの分析および統合を継続実施し、洗練を行う。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は第3段階として、①教育プログラム作成、②教育プログラム実施・評価を予定している。①の一環として、コンピテンシー発達パスに合わせたプログラム展開とするため、日本全国のSFH精神科部門の全看護師を対象とした質問紙調査を追加し、実施する予定である。これは、これまでの段階においてSFH精神科部門の個別性が高く、看護組織や実践状況も多様であったこと、またこれまでは主に看護管理者や中堅看護師を対象としたことから、実際に新人看護師を対象として、教育プログラムのミニマム・エッセンシャルズ項目、共通項目、およびコンピテンシー発達パスを明確化しようとするものである。前段階等において明らかとなったSOPを項目として含めるなど、質問紙作成に取りかかっている。この全数調査の結果を反映し、②の実施・評価のためのパイロットスタディを実施する予定としている。

Causes of Carryover

旅費関連の変動制の費目について、端数が生じた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Describing the Characteristics and Scope of Nursing Practice in the Psychiatric Department of Special Functioning Hospitals in Japan - Research Protocol2019

    • Author(s)
      Nosaki A, Moriuchi K, Kohara I.
    • Organizer
      19th WPA World Congress of Psychiatry, Lisbon, Portugual
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 特定機能病院精神科病棟の特性-業務報告書およびウェブサイトに関するレビュー2019

    • Author(s)
      野崎章子, 森内加奈恵
    • Organizer
      第32回日本総合病院精神医学会総会, 倉敷
  • [Presentation] 特定機能病院精神科病棟における心理社会的介入プログラム作成の取り組み.2019

    • Author(s)
      森内香奈恵, 野崎章子
    • Organizer
      第32回日本総合病院精神医学会総会, 倉敷
  • [Presentation] 特定機能病院精神科病棟における看護実践状況に関する横断的研究2019

    • Author(s)
      野崎章子, 森内加奈恵,小原泉
    • Organizer
      第39回日本看護科学学会学術集会, 金沢

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi