• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

がん終末期在宅療養者における訪問看護師の臨床判断の実態とプロセス

Research Project

Project/Area Number 18K10319
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

栗田 麻美  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00574922)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小竹 久実子  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90320639)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsがん終末期 / 在宅療養者 / 訪問看護師 / 臨床判断
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、訪問看護師のがん終末期在宅療養者の臨床判断の実態とプロセスを明らかにし、看護実践を行う基準となる資料を得ることを目的としている。初年度は、研究計画に基づき、①研究協力依頼、②データ収集準備、③データ収集を実施した。
①近畿圏内の訪問看護経験5年以上の訪問看護師をスノーボール抽出法にて紹介を受け研究参加の依頼を行った。②本研究に先行して行った訪問看護師の臨床判断の文献レビューの内容を元にインタビューガイドの作成し、インタビューの内容について研究代表者と分担者で検討を行いインタビューでのデータ収集の準備を行った。③研究参加の承諾が得られた訪問看護師に、面接によるインタビューを実施し、臨床判断場面を伴うケアの実際についてインタビューガイドに基づき語ってもらった。インタビュー内容は、対象者の承諾を得て録音し、録音した内容はテープ起こし後、M-GTA(修正版グラウンテッドセオリーアプローチ)によりデータの継続比較分析を行っている。
初年度である平成30年度は10名のインタビューが完了し、現在分析を行っている状況である。文献レビューの段階で、訪問看護師の臨床判断は、状況に対する客観的データよりも、看護師自身が持ち得る中身である役割意識や使命感、看護観等から状況を推察し、複数の選択肢の重みづけを行い、意思決定および実施を行っていることが明らかとなっている。本研究のインタビューデータを読み込むプロセスにおいても、訪問看護師はがん終末期の在宅療養者に対して、自身の看護観や役割意識による選択肢の重みづけをしながら看護を実践していることが明らかであり、現在M-GTAの分析と並行し、判断の基盤となる訪問看護師の看護観について質的帰納的に分析を実施している状況である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度である2018年度は、研究代表者が先行して行った臨床判断研究の文献レビューの内容をもとに、研究分担者とインタビューガイドの検討・作成を行った。スノーボール抽出法で紹介を受けた近畿圏内の訪問看護経験5年以上の訪問看護師に、研究の意義や内容を説明した。研究参加の承諾がえられた看護師10名に面接にてインタビューを実施した。インタビューデータはテープ起こしを行い、現在M-GTAにて概念の抽出を行っている。概念は複数抽出できており、データを追加しながら継続比較し分析を行っている。
また、6名のインタビューデータが揃った時点で、訪問看護師がインタビューで判断を伴う場面で語る内容には、訪問看護師の経験に基づく看護観の内容が多く含まれていることに気づいた。先行して行った文献レビューにおいて、訪問看護師の臨床判断は、状況に対する客観的データよりも、看護師自身が持ち得る中身である役割意識や使命感、看護観等から状況を推察し、複数の選択肢の重みづけを行い、意思決定および実施を行っていることが明らかとなっている。そこで、インタビューデータの中から判断の基盤となる訪問看護師の看護観について語られているデータをコードとして抽出し、質的帰納的に内容分析を実施した。結果、訪問看護師によって取り上げられ語られた臨床判断場面は12場面で、そのうち半数の6場面が看取りの意思決定場面であった。看護観として285コードが、29のサブカテゴリーを伴い、7カテゴリーに分類された。明らかとなった訪問看護師の看護観は「その人らしく生きるきる」ことを支えるエンド・オブ・ライフケアの考えが基盤に位置づけられていると考えられた。この「がん終末期在宅療養者における訪問看護師の判断の拠り所となる看護観」は学会および学会誌にて発表予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後もインタビューによるデータ収集を継続し、M-GTAによる継続比較分析を行う予定である。平行して行っている訪問看護師の臨床判断の拠り所となる看護観についても質的帰納的に内容分析を継続しまとめ学会および学会誌にて発表を予定している。M-GTAによる継続比較分析は理論的飽和に至るまでデータ収集および分析を継続し、がん終末期在宅療養者における訪問看護師の臨床判断のプロセスについて明らかにしていく予定である。

Causes of Carryover

消耗品の額が予定していたよりも少なかった。
参加を予定していた学会が体調不良のため急遽、出席できななくなった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] わが国の訪問看護に関わる臨床判断研究のシステマティックレビュー2019

    • Author(s)
      栗田麻美、小竹久実子
    • Journal Title

      日本在宅看護学会誌

      Volume: 7 Pages: 62-72

    • DOI

      issn-2187-168x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Nursing Philosophy Supporting Clinical Judgment of Visiting Nurses for Terminal Cancer Patients2019

    • Author(s)
      Mami Kurita,Kumiko Kotake
    • Organizer
      30th International nursing congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Systematic Review of Clinical Judgment of Visitig Nurse in Japan2018

    • Author(s)
      Mami Kurita,Kumiko Kotake
    • Organizer
      29th International nursing congress
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi