2023 Fiscal Year Annual Research Report
The actual situation and process of clinical judgment by visiting nurses for terminal cancer patients receiving home care
Project/Area Number |
18K10319
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
栗田 麻美 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00574922)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小竹 久実子 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90320639)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 臨床判断 / がん終末期 / 在宅療養者 / 訪問看護師 |
Outline of Annual Research Achievements |
がん終末期在宅療養者における訪問看護師の臨床判断について、エキスパートの訪問看護師12名にインタビューを実施した。本研究の目的は、がん終末期在宅療養者における訪問看護師の臨床判断のプロセスを明らかにすることである。先行研究により、臨床判断においては、看護師の価値や信念がその判断に大きく影響することが報告されており、臨床判断のプロセスに先立ち、訪問看護師の看護観に焦点を当て、質的帰納的に分析を行った。分析結果を2021年度のSigmas32ndInternational Nursing Research Congressにて、て「Nersing Perspectives that Serve as the Basis for Clinical Judgments of Visiting Nerse.」のタイトルでポスタープレゼンテーションを行った。発表後に、学会誌への投稿を行う中で、再分析の必要性が生じ、「訪問看護師が臨床判断で大切にしている考え」について再分析を行った。がん終末期在宅療養者における訪問看護師の臨床判断で大切にしている考えは、『看護の対象への関心』のコアカテゴリーに、[尊厳を守り支える]のカテゴリーに、【ゆらぐ思いを理解意向に沿う】、【自己決定を支える】、【その人らしい人生を大切にする】、【向き合い寄り添う】のサブカテゴリーが、[つながりで見極め支える]のカテゴリーに、【訪問看護師の役割を自覚し支える】、【療養者・家族を過去・現在・未来で見極め支える】、【地域のつながりで支える】、【訪問看護の質を保証する】で構成されていることが明らかになった。再分析により、臨床判断に影響を及ぼす訪問看護師が大切にしている考えの内容が明らかになった。現在、論文を投稿している。
|