2018 Fiscal Year Research-status Report
重度の精神障がい者への多職種アウトリーチ支援における現象学的研究
Project/Area Number |
18K10329
|
Research Institution | 福井医療大学 |
Principal Investigator |
近田 真美子 福井医療大学, 保健医療学部, 准教授 (00453283)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 精神看護学実践 / 実践知 / ACT / アウトリーチ / 現象学的手法 |
Outline of Annual Research Achievements |
重度の精神障がい者への多職種アウトリーチを実践しているスタッフら(看護師、医師、精神保健福祉士)にインタビューを実施した。看護師へのインタビューは、分析を行い、第105回臨床実践の現象学研究会において発表した(「ほっとけない―重度の精神障がい者への多職種アウトリーチ支援における現象学的研究」/近田真美子)。その結果は、以下である。H看護師の実践は、「その人らしい生活ができる」ことを「お手伝い」するために「その人自身を理解する」ことを支援の出発点として「人生いろんなことを経験」したり「いろんな思い」があるといった利用者の様々な「経験」や「思い」を「汲んでいた」。そして、このプロセス自体が、「その人らしい生活ができる」支援を喚起させるための原動力となっていた。利用者の「希望を叶える」ための支援は「必要」という形で展開すると同時に、Hさん自身も「できる」といった変化の可能性に繋がる視点をもちながら支援を継続していた。それにより「できない」「変わらない」といった固定化した「捉え方」をされていた利用者自身が「変化」するとともに、利用者に関わる周囲の人々の固定化した「捉え方」や考え方にも動的な変化をもたらしていた。これにより、利用者や家族といった周囲の関係性にも影響を及ぼしていた また、本研究の着想に至った要因の1つであるイタリアの地域精神医療に携わる専門職へインタビューする機会を得た。彼らの語りから見えてきた地域精神医療実践における専門職の役割、構え、態度を踏まえて、日本の精神医療を振り返る場を拓いた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
インタビューも順調にすすんでおり概ね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は、引き続き、アウトリーチ支援を実施しているスタッフへのインタビューならびに、データ分析、発表を行っていく。また、本研究で得た、専門職の実践知を地域精神医療の場で働く専門職へフィードバックする機会を設ける予定である。
|
Causes of Carryover |
初年度購入予定の設備備品の購入時期がずれたため。
|