• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

重度の精神障がい者への多職種アウトリーチ支援における現象学的研究

Research Project

Project/Area Number 18K10329
Research Institution福井医療大学

Principal Investigator

近田 真美子  福井医療大学, 保健医療学部, 准教授 (00453283)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアウトリーチ / ACT / 精神看護 / 看護実践 / 現象学的手法
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度は、精神科医へのインタビューならびに、これまで収集したインタビュー(看護師、精神保健福祉士、精神科医)の分析を進めた。臨床実践の現象学会において投稿した論文の要旨は以下である。

看護師Aの実践は、表面的には捉えにくい事象への関心と「難しい」という感触を出発点として「支援しなきゃいけない」という規範を含む必然性を帯びた形で展開していた。そして、その実践は、利用者自身で「考える」という「苦労」や「経験」を通して「責任」を負うことで「できることを増やす」支援であった。こうした利用者の主体化を目指して働きかける支援を「意味」のある支援と称していた。「ホールディング」は、規範に促されて発動した支援を他者との関係を繋ぎなおしながら利用者の主体化へと繋いでいくためであり、距離を推し量りながら接近し利用者の気持ちや生活状況の背後にあるものを読み取るのは、支援を「意味」のあるものへと方向付けていくための基盤となっていた。

以上より、看護師Aの実践と回転ドア症候群を再生産してきた日本の精神医療における実践とを比較しながら、看護師Aのような支援の在り方を知ることが、ひいては精神疾患を抱える当事者の『地域生活中心』を拡充することに寄与していくことを論じた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初、予定していたインタビューをほぼ終えることができたため。

Strategy for Future Research Activity

現在、分析しているデータの発表、ならびに、分析結果のまとめを行う。

Causes of Carryover

コロナ禍によりデータ収集が遅延し、研究計画全体を延長したため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 意味のある支援 : 重度の精神障害者の地域生活を支える看護実践の現象学的研究2022

    • Author(s)
      近田真美子
    • Journal Title

      臨床実践の現象学

      Volume: 5 Pages: 16-29

    • DOI

      10.18910/87537

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi