2021 Fiscal Year Research-status Report
直腸がん肛門温存手術患者に対する術後排便障害介入プログラム(外来看護用)の開発
Project/Area Number |
18K10340
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
藤田 あけみ 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (30347182)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
諸橋 一 弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (30598628)
三浦 卓也 弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (30722136)
坂本 義之 弘前大学, 医学研究科, 准教授 (60361010)
工藤 せい子 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (80186410) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 術後排便障害 / 直腸がん / 外来看護 / 看護介入 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は、2020年度までに作成した術後排便障害介入プログラム(外来看護用)の完成に向けて、プログラム案のパイロットスタディを再開し、3~5施設の外来看護師6~10名にプログラムを実施する予定であった。しかし、2020年2月からCOVID-19の影響のより、介入が途中となってしまい、それまで介入していた患者が6か月に1度の外来受診となったり、外来受診に来なくなったりのため介入が困難となってしまった。そのため、2021年度は新たに外来看護師にプログラムを実施してもらわなければならなくなった。さらに、2020年までに実施した外来看護師への調査結果で問題の多かった「介入時間が取れない」「介入方法がわからない」の要因分析により抽出された医師の関与、就業形態の影響についても検討した。医師との連携・協働を考慮した介入については、医師に看護師の介入内容の理解をしてもらうように看護師からの働きかけが必要である。そのためには看護師への教育が必要であるという課題が出てきた。また、就業形態については外来看護師だけでは解決が困難ではあるが、パートや応援勤務であっても看護介入が可能な術後排便障害介入プログラムの作成が必要であることが導き出された。 しかし、オミクロン株によるCOVID-19の感染拡大により、感染対策などの外来業務の増加、マンパワー不足に拍車がかかり、外来看護師に術後排便障害介入プログラムの実施を依頼することが困難な状況となってしまった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2021年度は、オミクロン株によるCOVID-19の感染拡大により、多くの地域では2022年3月までまん延防止等重点措置が発令され、感染対策などの外来業務の増加、マンパワー不足に拍車がかかってしまった。医療従事者も家庭内感染、濃厚接触者となり、研究者も病院への出入りを制限せざるを得なくなり、外来看護師に術後排便障害介入プログラムの実施を依頼することが困難な状況となり、進捗状況はかなり遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.術後排便障害介入プログラム(外来看護用)案のパイロットスタディについて COVID-19の感染状況をみながら、プログラムに就業形態や医師との連携・協働を考慮した内容を組み込み、初回介入が15分以内で実施するための工夫を検討しパイロットスタディを再開する。研究協力者によるパイロットスタディが困難な場合は研究代表者がパイロットスタディを行う。そのためにも2022年4月より弘前大学医学部附属病院の外科外来でのユニフィケーションを申請し、活動する予定である。 2.術後排便障害介入プログラム(外来看護用)の完成 当初計画では、3~5施設の外来看護師6~10名にプログラムを12か月実施してもらい、必要時、研究者がフォローアップを行い、プログラムを完成する予定であった。しかし、COVID-19の感染状況を考慮し時間と外来看護師数を縮小し、外来看護師2~3名に6か月程度プログラムの実施を依頼し、プログラムを完成させる。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の影響により、当初計画よりも研究の進捗状況に遅延があり、計画していた骨盤底筋運動の評価まで至らなかった。さらに、携帯型の超音波エコーは2020年12月、2021年3月に発売された機器のどちらも高額な機器のため、予算をオーバーし購入を見合わせた。 2022年度は、術後排便障害介入プログラム(外来看護用)の完成に向け、骨盤底筋評価のために低価格の超音波エコーを探し購入を予定している。また、2021年度に骨盤底筋運動のために「温熱機能付き伝導ブルっとクッション」を購入したため、必要時、この機器を使用して研究を進める予定である。 成果発表のための学会参加、旅費の使用を予定している。
|