2018 Fiscal Year Research-status Report
Study on self monitoring of diabetic patients supported by foot care nursing skill
Project/Area Number |
18K10343
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
内堀 真弓 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 講師 (10549976)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 智子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (10225237)
浅野 美知恵 東邦大学, 健康科学部, 教授 (50331393)
本田 彰子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (90229253)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | フットケア / 糖尿病足病変 / 糖尿病看護 / セルフモニタリング / セルフマネジメント / 慢性病看護 / 教育プログラム / 糖尿病合併症 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、『糖尿病患者のフットケアのためのセルフモニタリング機能促進看護支援プログラム』による糖尿病患者への足病変への予防的介入効果を高めるためのプログラム内容の精錬と、プログラムを実施する看護師の患者の生活の場での足のセルフモニタリング機能を促進する看護支援能力(フットケア看護力)を育成する教育方略を開発することを目的としている。平成30年度は、外来通院患者への本プログラムの実施と評価、フットケア外来看護師への本プログラムの実施にあたっての困難や問題の聴取、看-看連携方法の検討を実施した。 1)プログラムの実施と評価:患者自身の気づきと観察から、継続的に自身の足の状況や変化を捉えることを支援する患者-看護師双方が記入する記録用紙を用い、フットケア外来を担当する看護師による継続的な外来支援を実施した。調査期間に外来を受診し、調査への参加同意の得られた23名の対象者のうち、入院や転院等で中断したものを除く19名の対象者に継続的な支援を実施した。対象者の外来通院間隔は、足の状態により毎月~半年に1回と幅があった。半数以上が足の状態を観察した内容をパンフレットに書き込み、外来時に持参していた。セルフモニタリングに関する自己評価として、自身の足の変化への気づき、観察、判断の自信を0~100%で尋ねた結果、介入開始時には3項目ともに平均70%前後で、観察することへの自信が最も高く、判断することへの自信がやや低い結果であった。調査開始後の初回外来時には3項目共に上昇が見られた。 2)プログラム実施への適応と問題点:フットケア外来担当看護師から聞かれたプログラム実施により、自身の状況を自発的に確認し、記録するといった継続的なセルフケア実施を支援するには、個々の性質により多様なアプローチが必要であること、またその難しさが挙げられた。また、早期からの足病変への患者の意識付けの必要性が確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り、外来通院患者を対象に『糖尿病足病変ハイリスク患者のセルフモニタリング機能促進看護支援プログラム』を実施している。フットケア看護力育成に向け、今後は看-看の連携力強化に関する情報収集から教育方略についての考案を進めていく。このことから研究の達成度は「おおむね順調に進展している」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は、フットケア外来担当看護師の意見を含め、プログラムの洗練を引き続き進める。また、外来のみならず病棟でのフットケア実践状況、継続看護の実際についての情報収集、国内外の知見を収集しフットケア看護力育成のための教育方略を検討していく。
|
Causes of Carryover |
本研究に関連する成果報告の遅れが次年度使用額を生じさせた大きな理由である。また、本プログラムは約1年間の継続的なケアを実施するため、プログラム開始時期によって、参加者への謝金が次年度請求となり、謝金の支出時期に変更が生じたことも要因である。 使用計画として、2019年度は、これまでの成果報告を進めるとともに、介入結果の分析を実施する。そのため、調査結果の整理に関する作業、学会等への参加、投稿に関する増額が予測される。
|