2021 Fiscal Year Research-status Report
Study on self monitoring of diabetic patients supported by foot care nursing skill
Project/Area Number |
18K10343
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
内堀 真弓 自治医科大学, 看護学部, 准教授 (10549976)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 智子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (10225237)
浅野 美知恵 東邦大学, 健康科学部, 教授 (50331393)
本田 彰子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (90229253)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 糖尿病看護 / フットケア / 糖尿病足病変 / セルフマネジメント / セルフモニタリング / 慢性病看護学 / 教育プログラム / 糖尿病合併症 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、『糖尿病患者のフットケアのためのセルフモニタリング機能促進看護支援プログラム』による看護師による予防的介入効果を高めるため、本看護支援プログラムの内容の精錬と、看護支援能力(フットケア看護力)を育成する教育方略を開発することを目的としている。2021年度は、外来通院患者への本プログラムの実施を評価した。また、フットケア看護力の基盤となる看護実践力について資料収集を行い、教育方略に含める内容について検討した。さらに尿病足病変発症高リスク患者が入院する病棟での研究実施の可能性について検討した。 1)プログラム実施の評価:フットケア外来を担当する外来看護師が本プログラムに基づき支援した対象は18名であった。足のセルフマネジメントに関する自己評価の項目として本研究で設定した、気づきと観察と判断の3要素については、対象やかかわりの時期で評価が異なり、特に判断についての教育と対象に応じた支援の必要性が示唆された。 2)フットケア看護力育成の教育に必要な学習内容:糖尿病看護を専門とする看護師以外に対する教育において、教育プログラムの充実と臨床能力の評価を含めた継続的な支援の必要性などを確認した。2022年度は、1)で得られた研究成果からの知見を加え、専門家会議にて内容の妥当性を検討することとする。 3)フットケア看護力育成に向けた研究実施の場の検討:本研究では、糖尿病足病変発症高リスク患者が入院する病棟での看護実践力の向上を視野に入れている。2021年度は、新型コロナ感染症拡大の影響と、研究メンバーの異動が重なり、実施困難となった。そのため、新たな研究実施の場の確保に向けた情報収集を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
患者支援としては、外来通院患者を対象にした『糖尿病足病変ハイリスク患者のセルフモニタリング機能促進看護支援プログラム』は完了した。しかし、予防的介入に向けた看護師のアセスメント力とセルフモニタリング機能を促進する看護支援能力(フットケア看護力)を育成するための看護師への支援については、新型コロナ感染症拡大と研究メンバーの異動が重なり、研究実施場所の確保が困難となった。このことから研究の達成度は「遅れている」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、外来患者への『糖尿病患者のフットケアのためのセルフモニタリング機能促進看護支援プログラム』の実施により得られた研究成果を加え、フットケア看護力育成のための教育方略の枠組みを作成し、実施に向け専門家会議で検討を進める。同時に、感染対策を検討し、研究実施体制を整えていく。
|
Causes of Carryover |
研究実施の場の整備の難しさにより調査を実施できなかったことが次年度使用額を生じさせた大きな理由である。 使用計画として、2022年度は、新たな研究実施の場の環境整備、研究体制の再構築を進める。それにより学会等への参加、投稿に関する費用、教育に関連する機材の調達や資料等の作成、専門家による知識提供に関する増額が予測される。
|