• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a Modular Preventive Nursing Care Program for Patients with Delirium

Research Project

Project/Area Number 18K10345
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

寺内 英真  富山県立大学, 看護学部, 講師 (60377679)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywordsせん妄 / 看護ケア / ケアプログラム / モジュール型ケア
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、術後せん妄の発症予防及び、重症化予防を目指し研究を実施した。日常、看護師が実践している看護ケアの中で、先行研究結果より効果が高いとされるケアと中程度の実施がされているケアを検討し、意識的に術後せん妄予防・発症時ケアに組み込むことで、実施継続性の高いせん妄ケア・プログラムの開発を目指した。
初年度は、救急センターでの看護師のケア実践状況と、患者のせん妄発症状況について実態の調査を行った。その結果、看護師のケア実践内容として、「見当識補正」、「不快症状の除去」、「身体状態の安定化」、「身体拘束に関する相談・判断」、「不動化の予防」などが行われていることが明らかとなった。また、せん妄の発症経過には、薬剤や身体拘束が誘因となることや身体拘束がせん妄状態を遷延させることが示された。
これら結果から、2020年に看護師が普段実践している術後せん妄ケアの実態と実践状況についてのアンケート調査を行った。その結果、臨床経験年数が長い看護師の実践に有意な項目として、「薬剤の使用の判断」、「多職種やチーム間での連携・協力」、「患者の認知機能を考慮したケア実践」などが挙がった。「見当識・認知機能の補正」や「身体拘束実施の相談・判断」、「薬剤使用の判断」などは『よく行う・いつも行う』の回答が80%以上あり、日常の看護実践として実施されていることが明らかとなった。一方、50~70%実践されている項目は、「不要ルート類の整理・早期抜去についての医師との相談」、「せん妄についてのチームカンファレンスの実施」、「せん妄対策チームへの依頼」などであった。
以上より、「多職種やチーム間での連携・協力」をせん妄ケアに取り入れられるようプログラムに組み込む必要性が示唆された。これら結果をもとに、せん妄ケア・プログラムとして介入の内容や時期について検討したものを作成した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 看護師のせん妄に関する自主的学習が術後せん妄予防・発症時ケア実施に与える影響2023

    • Author(s)
      寺内英真
    • Organizer
      日本看護研究学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi