2021 Fiscal Year Research-status Report
児童精神科病棟における家族支援ガイドラインの開発:熟練看護師の臨床判断を解明して
Project/Area Number |
18K10349
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
石田 徹 上智大学, 総合人間科学部, 助教 (10633076)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢郷 哲志 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (00778243)
大久保 功子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (20194102) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 児童精神科看護 / 家族支援 / 多職種連携 / ガイドライン |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は、2020年度にあまりできまかった病院でのフィールドワークを実施する予定であったが、Covid-19の感染状況のため、研究者と病院との話し合いの結果、病院でのフィールドワークが実施できなかった。そのため、研究者間で、ガイドラインの作成に必要な文献等を集め、情報を共有した。また、作成するガイドラインの構成についても検討した。 ガイドラインの内容について、以前に研究結果から得られたClinical Questionsに対して、今まで収集したデータの分析を進めている。2021年度では、他職種が看護師に求める家族支援についての分析は終わり、看護師が実践する“技”についての分析を行っている。多職種連携では、看護師が役割と思っている支援と他職種が看護師に求めている支援において、共通している点と看護師が思う以上に他職種が求めてる点があることが明らかとなった。また、看護師の“技”についても、看護師が自覚していない援助技術などの具体的な援助が、分析によって明らかとなってきている。今後、それらも含め、ガイドラインの作成をしていく予定である。 今後の研究方針について、研究者間で検討した。その結果、Covid-19の感染状況を鑑み、次年度の1年間、研究期間の延長すを行うこととした。また、研究スケジュールを見直し、今後もCovid-19の影響を受けると考えられるため、現在まで収集したデータを最大限に活かし、延長した1年間でガイドラインの作成を行っていくこととした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2021年度も、前年度と同様、Covid-19の感染状況によって、予定していた病院でのフィールドワークができない状況であった。そのため、本来なら本年度が最終年度であったが、本研究の目的であるガイドラインの作成ができなかったため、研究期間の延長を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間を延長した2022年度では、最終年度であるため、本研究の目的でもあるガイドラインの完成を目指して進めていく。 研究が進まない原因であるCovid-19の感染状況は、2022年度もそれほど変わらないと考え、病院でのフィールドワークをせずに、現在もっているデータを文献で補いながら、ガイドラインの作成をしていく。作成時は、認定看護師や他職種にも協力してもらい、内容の妥当性を確保していく予定である。
|
Causes of Carryover |
2021年度には、Covid-19の感染状況によって、研究のフィールドワークができない状況であったため、予算の未使用が生じた。また、2021年度は本来の最終年度の予定で、ガイドラインの作成のための予算も組んでいたが、その予算も使用できなかった。そのため、次年度使用額が生じた。 2022年度は最終年度で、ガイドラインをまとめる必要があるため、ガイドラインの構成、印刷等に予算を使用する予定である。また、ガイドライン作成で、事務的な作業を多くなるため人件費等に使用する予定である。
|