2021 Fiscal Year Research-status Report
自閉症スペクトラム障害者の対人関係におけるセルフコントロールを高めるプログラム
Project/Area Number |
18K10356
|
Research Institution | University of Kochi |
Principal Investigator |
塩見 理香 高知県立大学, 看護学部, 助教 (70758987)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田井 雅子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (50381413)
畦地 博子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (80264985)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 自閉症スペクトラム症者 / 対人関係 / セルフコントロール |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、成人期の自閉症スペクトラム障害者の対人関係のおけるセルフコントロールを高める教育プログラムを作成することである。本年度は、昨年度看護師にインタビューした看護支援について、再度分析を行った。 対人関係におけるセルフコントロールを高める看護支援について、≪対象者の行動を見極める≫として、対象者の行動を観察すると同時にその行動に至るプロセスもアセスメントしていた。また、≪自我・精神機能を見極める≫として、対象者自身が自分をどのように捉えているのか、自身をどのように守っているのかアセスメントしていた。これらのアセスメントを基に対象者の≪脆弱な自我を補強する≫ために今までの葛藤を受け止め、肯定的な視野が広がるように支援していた。そして、≪赴くままの感情を制御できるように支援する≫では、怒りの感情などが行動化しないように今までの衝動行為を振り返ることや、暴力行為は反社会行為であることを説明していた。≪他者の存在を意識し、欲求のままの行動を制御できるように支援する≫≪対象者が自身の行動に固執しないように支援する≫では、対象者中心の行動に至らないように、周囲の人たちに関心を向けることや対象者が自分自身を理解することで行動を制御することを支援していた。≪環境を整えることで混乱を制御できるように支援する≫では、相談窓口を整えることや他の支援者と連携することで対象者の混乱を抑えることができると述べられていた。 この分析を基に看護教育プログラムを作成中であるが、当事者が捉えた困難感やセルフコントロールについてもプログラムに組み込む必要があると考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
インタビューを再分析したことなどから成人期の自閉症スペクトラム障害者の対人関係のおけるセルフコントロールを高める教育プログラムの作成に時間を要している。また新型コロナウイルス感染症拡大により他の業務が多様化したことも遅れている要因である。
|
Strategy for Future Research Activity |
成人期の自閉症スペクトラム障害者の対人関係のおけるセルフコントロールを高める教育プログラムの作成し、精神看護専門看護師にインタビューを行い、プログラムの妥当性と信頼性を高めていく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症拡大による大学業務が多様化し、研究を十分に進めることができなかった。次年度は、成人期の自閉症スペクトラム障害者の対人関係のおけるセルフコントロールを高める教育プログラムを作成し、精神看護専門看護などにインタビューを実施する予定である。インタビューはリモートを予定している。そのためのWi-Fiのレンタル料が必要になってくる。また、PCやWi-Fiを精神看護専門看護師に送るための送料やテープ起こし代、教育プログラムの冊子の印刷代として使用したいと考えている。
|