• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

統合失調症患者の過覚醒状態についてのセルフモニタリング技術の開発

Research Project

Project/Area Number 18K10368
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

深沢 裕子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (00530437)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長山 豊  金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (10636062)
田中 浩二  金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (40507373)
新井 里美  金沢医科大学, 看護学部, 助教 (90802413)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords統合失調症 / 再燃予防 / セルフモニタリング / 過覚醒状態
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、脳が過覚醒状態および疲労状態にあることを、統合失調症患者がセルフモニタリングする技術を開発することである。同時に、そのセルフモニタリングをサポートする技術を開発することである。この技術を適用することにより統合失調症の再燃を予防できる可能性がある。
平成30年度の計画は、選定基準に合致する研究対象者と継続的に面接を行い、過覚醒状態・疲労状態と考えられる身体状態・精神状態についての<研究対象者(患者)の知覚内容>と<研究者の客観的な観察データ>を<ストレッサー>とあわせて経時的に分析することであった。
研究対象者の選定基準は、診断名が統合失調症であること、セルフモニタリング機能の障害が軽度であること、外来での定期的な研究者との身体状態・精神状態の振り返りが負担とならない者とし、不定期に受診している患者は除くこととしていた。自身の身体状態・精神状態の変化について時系列で語ることができる研究対象者(患者)を、確実に選定することが重要である点から、平成30年度は、統合失調症患者のセルフモニタリング機能に関する関連文献等の先行研究を検討した。また、本調査が複数回の面接を行うことや、研究対象者の病識形成に影響することから、研究協力依頼時には心理教育を含む丁寧な説明を行い、信頼関係を形成してから面接を行うことが必要と考え準備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

統合失調症患者のセルフモニタリング機能に関する関連文献等の先行研究を検討し、研究対象者(患者)選定基準を作成した。また、本調査が複数回の面接を行うことや、研究対象者の病識形成に影響することから、研究協力依頼時に用いる心理教育を含む説明書および、面接のマニュアルを作成した。当初2018年度に予定していた調査を、今後開始する予定である。

Strategy for Future Research Activity

第1段階〔2019年度〕:精神科医師に対して、2018年度に検討を行って作成した選定基準に合致する外来通院患者を、選定してもらえるよう依頼する。研究対象者と継続的に面接を行い、身体状態・精神状態の前回受診時から現在までの変化を共に振り返る。研究対象者(患者)と共に、振り返りのしやすい方法を考案する。振り返りの録音から逐語録を作成する。逐語録と振り返りに用いた記録から、過覚醒状態と考えられる身体状態・精神状態についての<研究対象者(患者)の知覚内容>と<研究者の客観的な観察データ>を<ストレッサー>とあわせて経時的に分析する。過覚醒状態を鎮める工夫がなされている場合は、その方法と効果も抽出する。
第2段階〔2019年度〕:第1段階の調査・分析を継続しながら、並行してさらに、セルフモニタリング機能の障害が中等度以上である患者への適用方法を調査する。

Causes of Carryover

当初2018年度に予定していた調査を行えなかったため、研究協力依頼に対する謝礼品、逐語録作成委託費は2018年度使用しなかった。2019年度は、研究対象者(患者)への協力依頼謝礼品、逐語録作成委託費、分析用パソコンおよび必要ソフト、ディスプレイ、複写費、事務用品、先行研究に関する書籍および文献複写費の購入が必要である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi