• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis and prevention-control for HSV subclinical shedding for human sexual health and safety childcare.

Research Project

Project/Area Number 18K10379
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

長谷川 ともみ  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (80262517)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大黒 徹  北陸大学, 薬学部, 教授 (80291409)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywordsgenital herpes / suppressive therapy / Sexual health / HSV / stigma / counseling / breast feeding / asymptomatic secretion
Outline of Annual Research Achievements

本邦におけるHSVの血清型別診断が2017年に臨床導入され、検査法は欧米に追随しているが、検査可能となるまでは発症してから数カ月を要し、再発抑制療法の実施も年に6回以上の再発を確認することが保険適用上必要であり、実施まで時間を要する。また、産後、無症候性排泄による母子水平感染に対する極度の不安を持つ女性が存在し、安心して育児が行えないとの訴えもある。
今回これら対象者に対して、自己検体採取法を用いて、HSVの定量、型別判定を行い、患者のセクシュアル・ヘルスの向上と安心した育児を支援するための実態調査および 予防対策を提案することが本研究の目的である。調査方法:HP「ヘルペスもひとりじゃないよ」に、研究目的、倫理的配慮、検体の輸送方法、検査方法ならびに検査結果の返却方法、相談体制について公開し、検査希望者をリクルートした。検査希望者(以下対象者)に検体採取スワブを送付し、検体については北陸大学薬学部生命薬学・教授・大黒研究室にてHSVの分離培養、HSVの型別Real-time PCR法を用いて検体のHSV-1、HSV-2の定量を行う。また、血清診断を希望する対象者にはELIZA法による型別判定を行った。
得られた結果を研究代表者がHP用メールを用いて対象者に返却し、検査結果に関する質問等に返答した。対象者の属性、症状から検査結果との比較を行い、実態を調査し、結果として抑制療法を実施しているものからは陽性の結果は無かった。
総括として、セクシュアル・ヘルスの向上と育児への不安についての予防策を提案したところ、産後の抑制療法においても性感染症治療ガイドラインに掲載され、本研究の役割は終了した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 Other

All Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Book] 看護学テキストNice 母性看護学Ⅰ概論・ライフサイクル2024

    • Author(s)
      長谷川ともみ
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      南江堂
    • ISBN
      978-4-524-22979-6
  • [Remarks] ヘルペスもひとりじゃないよ

    • URL

      https://counseling-u-toyama.jp/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi