2018 Fiscal Year Research-status Report
不妊治療後に流産を経験した女性のレジリエンス促進支援システム構築に関する研究
Project/Area Number |
18K10393
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
玉上 麻美 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (40321137)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今中 基晴 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60184818)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 不妊治療 / 流産 / レジリエンス |
Outline of Annual Research Achievements |
少子化対策が強化されている中、女性の就業増加、晩婚化等婚姻をめぐる変化に伴い、生殖補助医療を受ける女性は益々増加していくことが予測されている。本研究では、女性の健康支援として、性と生殖に関する健康と権利を守るひとつである不妊治療を受ける女性への支援に着目した。生殖補助医療の普及により、生殖補助医療による出生数は全出産の約1.8%にまで達している。しかし、生殖補助医療で妊娠が成立した女性の20~25%は流産すると言われており、加齢とともに増加し40歳以上では30~50%である。 本研究の目的は、不妊治療後に流産を経験した女性が、流産という危機的状況から心理的に回復していく過程において、人が困難な状況に直面した時に、それにうまく適応するプロセスであるレジリエンスに着目し、心理的に回復し、立ち直るためのレジリエンスを促進させる看護支援システムを構築することである。レジリエンスを促進させる看護支援システムを構築することで、流産という危機的状況から、より早く立ち直ることが可能となる。本研究はこれまでの成果をもとに臨床応用へ発展させるものである。 不妊治療後に流産を経験した女性は、入院期間の短さや死産と比べると悲嘆も少ないと認識されていることから、支援も少なく看護者の支援を受ける機会もない中、自らの喪失体験に向き合い、自身で適応し、回復していかなければならない現状である。ここに困難な状況から立ち直る力すなわちレジリエンスが存在することに着目し、看護支援システムを構築することは、女性のもつ力すなわちレジリエンスを促進する支援の観点からも重要であり、またその女性の人生にも重要なかかわりであると考える。従って、この視点からの研究結果の意義は大きいと考えられ、そこに本研究の独創性があり、研究の実施の意義があると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
同僚の産休により、大学院および学部教育の代替業務が増え、研究にかかる時間が確保できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
①1年目に計画していた、不妊治療後に流産を経験した女性への支援を実施した医師・助産師・看護師(10名)に対し、看護支援の実態および問題点などについてのインタビューを継続する。 ②①のインタビュー内容を元にした看護支援の実態と問題点の明確化のための質問紙調査を実施する。 そのために、研究にかかる時間を効率的に確保するよう努めたい。
|
Causes of Carryover |
人権費については、研究の進捗が遅滞し資料やデータ整理に至らなかったため使用しなかった。次年度はインタビューおよび質問紙調査を実施するため、データ整理などに活用したい。 謝金については、研究対象者が謝金を辞退することが多く使用しなかった。 謝金支払い方法については、再検討したい。
|