• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Can contraction exercises of the gluteus maximus muscle prevent chronicity of postpartum urinary incontinence?

Research Project

Project/Area Number 18K10395
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

長島 玲子  島根大学, 医学部, 特別協力研究員 (00310805)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中谷 陽子  島根県立大学, 看護栄養学部, 講師 (20817530)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords産後 / 腹圧性尿失禁 / 大殿筋収縮運動 / 骨盤底 / 形態学的評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、分娩後の腹圧性尿失禁が慢性化するのを予防するために、①大殿筋収縮運動が骨盤底筋訓練の代用として尿失禁の改善に有効であるかを、臨床症状とMRIにより形態学的に検証する。②大殿筋収縮運動の簡便さや継続性を検証することである。
本研究の意義は、骨盤底筋の収縮感覚が無く、骨盤底筋訓練では効果が得られない腹圧性尿失禁患者に対し、簡便な保存的療法として大殿筋収縮運動を提供することができる。
出産後4か月以降、腹圧性尿失禁が継続している女性を対象に大殿筋収縮運動を3か月間継続し、運動前と後の臨床症状とMR画像による骨盤底の形態を比較検討した。その結果、腹圧性尿失禁は有意に改善したことを既に報告した。骨盤底の形態学的評価として、腹圧性尿失禁が改善した女性の尿道の解剖学的構造をMR画像により評価した。尿道の画像解析は、Daniel M. らの外尿道括約筋の形態計測を参考にし、外尿道括約筋の厚さ(外径―内径)、面積(外面積―内面積)を計測した。冠状断により明瞭に尿道の3層を確認することができた7例を対象とし、大殿筋収縮運動を実施する前を初期値として3か月後の値と比較した。
大殿筋収縮運動の簡便性については、深部にある骨盤底筋に比べ、大殿筋は手で触れることが可能な表在筋であるため、自己チェックにより習得が容易であるとの回答が得られた。運動を継続するための工夫では、「子どもとの遊び感覚で童謡を歌いながら」「横になって授乳をしながら」「信号待ちをしながら」「歯磨き中」「レジ待ちをしながら」などの記述が多かった。一日のうちで必ず行う動作に運動をルール化し、「~しながら」長・短の収縮運動を行うことが可能であることが分かった。このことから、大殿筋収縮運動は、腹圧性尿失禁を有する女性の保存的療法として骨盤底筋訓練の代用となりうる可能性が示唆された。

Remarks

「妊娠中・出産後の骨盤底ケア~快適ライフのために~」の冊子B5判(p1-24)400冊とパンフレットA3判(p1-4)600枚を作製した。
妊娠・出産を契機に発症する腹圧性尿失禁を慢性化させないために、本研究の成果を織り込むとともに、骨盤底を保護し、柔軟さと強さを兼ね備えた骨盤底を自身でつくっていただくための知識と方法を掲載した。この冊子とパンフレットを病産院から妊婦や褥婦に渡るようにした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 分娩後尿失禁の慢性化予防を目的とした大殿筋収縮運動の評価2021

    • Author(s)
      長島玲子、中谷陽子、大谷 浩
    • Organizer
      第22回日本女性骨盤底医学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi