2021 Fiscal Year Research-status Report
保育所看護職の小児がんの子どもとその家族への支援内容とあり方
Project/Area Number |
18K10400
|
Research Institution | Mejiro University |
Principal Investigator |
糸井 志津乃 目白大学, 看護学部, 教授 (00248973)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 保育所 / 看護職 / 小児がん / 支援 / 家族 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、保育所の看護職が小児がんの子どもやその家族への支援内容とあり方を調査するものである。小児がんは希少疾患ではあるものの、乳幼児期に小児がんに罹患する子どもは乳児期および2歳時に多い。治療開始時または入退院を繰り返す頃に、保育所へ通園していることがあり、また、そのきょうだいも同様である。 2017から2018年度の保育所看護職の面接データを見直したところでは、小児がんに罹患した本人の回復期の対応のみならず、きょうだいへの対応、保護者の育児に関する悩みに対応していることが明らかとなった。また、保育所での調整は、看護職が園長とともに、保育士の後方支援を行っている。 2021年度に予定していた調査は、Covid-19の影響を受け、対象の保育所の状況が安定していないことから、調査方法について見直すこととなった。内容においては、文献検討を行い、小児がんの子どものきょうだいに関する文献、および保護者に関する文献検討を行った。「きょうだい」においては、「生活変化」「病名告知等による情報提供」「心理的サポート等の援助」に関する文献があり、保護者においては、「母親」に関する文献が大半を占めていた。 小児がん拠点病院では、相談センター等で療養上の相談等を行っており、充実されつつあるが、通園してる保育所においても、母親から本人またはきょうだいでの育児に関する問題の相談を受ける。そのため、具体的な質問紙項目内容に使用予定である。 文献および初年度の調査を含めて論文化を進め、アンケート調査の実施を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
Covid-19の影響を受け、エフォートが教育活動にほとんどとられ、論文化および文献検討、調査などの見直しか行えなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度調査は紙ベースからの調査からWeb調査に切り替え、かつ、依頼方法についてもホームページ等の利用を検討する。同時に文献検討内容について論文化を進める。
|
Causes of Carryover |
昨年度調査が行えていないことから、調査にかかる費用および最新研究の情報収集、資料作成に関する費用の執行が行えなったため、次年度使用額が生じた。 使用計画としては、実施できなかった調査を行うため、新たに必要な資料収集、調査に関する費用を執行予定である。
|