2023 Fiscal Year Annual Research Report
What and how nursery nurses support children with cancer and their families
Project/Area Number |
18K10400
|
Research Institution | Mejiro University |
Principal Investigator |
糸井 志津乃 目白大学, 看護学部, 教授 (00248973)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 小児がん / 保育所看護職 / 子どもと家族 / 支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、保育所看護職の小児がんの子どもやその家族への支援内容とあり方を調査するものである。初年度は、保育所で小児がんの子どもの受け入れ経験やその家族から相談を受けた経験のある看護職を対象に半構造化面接を9名に行った。支援内容は、6カテゴリー生成され①子どもの病状・治療、成長発達状況の把握と対策②保育上での対応に関する職員間調整③子どもの日々の健康状態把握と対応④医師への連絡・相談⑤保護者への気遣いと医療面の相談対応⑥職員の健康面への配慮であった。 文献検討を重ね、最終年度の目的は、保育所での小児がんをもつ子ども及びご家族の方への支援の経験の実態を把握することであった。全国保育園保健師看護師協会連絡会のホームページ掲載の協力を得て、Web調査(Google forms)を行った。対象は、就学前保育・教育施設(保育所、認定こども園、地域型保育施設、企業主導型保育施設、幼稚園)における看護職の経験のある方)である。結果:32件の回答があった。そのうち、支援の経験のある方は、37.5%と少なく、経験者の年齢は40歳~50歳代で81.9%を占めていた。経験した疾患は、脳腫瘍6件、白血病4件、神経芽腫3件、骨肉腫2件、リンパ腫1件、ユーニング肉腫1件、その他4件(網膜芽細胞腫、骨嚢腫等)だった。支援の経験のある施設は、すべて地域子育て支援事業を行っていた。課題となる内容は、自由記述から①支える側の支えが必要②小児科経験不足から基礎知識不足③関係者(保護者、担当医、保育者、栄養士、看護師など)でのカンファレンスの必要性④保育所内での知識不足⑤病状からご家族の保育への要望内容によって対応困難な事例がある が挙げられた。
|