2022 Fiscal Year Research-status Report
The Study on coping pattern in maternal adaptation 2-Focus on reconfiguration of becoming a mother-
Project/Area Number |
18K10402
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
島袋 香子 北里大学, 看護学部, 教授 (70206184)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 母親役割 / 対処 / 自己像の形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究目的:母親となる女性の心理的準備を支援する看護を検討するために、母親となる自己像の再構成に対する対処を明らかにする目的で本研究を行った。研究対象:妊娠後期(妊娠32週以降)に研究協力への同意が得られ、質問紙へ回答し、産褥期(産褥 3~4日目)に面接調査に応じた褥婦23名である。研究方法:3つの測定尺度①JPSEQ: Japanese Prenatal Self-Evaluation Questionnaire(点数が高いほど適応が良いに設定)、②対児感情評定尺度、③SCI: Stress Coping Inventoryを記載し、産褥期に30分~60分の面接調査を行った。面接データは、質的記述的手法に基づき分析する。調査施設の倫理審査を経て実施した。 結果:対象者の平均年齢は35.6歳、平均妊娠週数は35週、有職者は7名であった。JPSEQの母親役割の同一化と各測定尺度の項目との相関は、JPSEQの妊娠の受容( r=0.36 )・胎児感情評定尺度の接近感情( r=0.24 )、SCIの責任受容型( r=0.21 )とコントロール型( r=0.24 )で弱い相関が見られ、JPSEQの夫との関係( r=-0.31 )と弱い負の相関が見られた。現在面接データを分析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナの影響によりデータ収集が進まなかったが、研究機関を延長することで、十分とは言えないが、分析可能なデータ数を収集することができた。現在、分析を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初計画したデータ数を確保できていないこと、調査期間がコロナ禍であることから対象者の心理面に影響を及ぼしていることが推測され、データ分析を慎重にすすめる必要があると考えている。
|
Causes of Carryover |
面接データのテープ起こし依頼費等に使用する予定である
|