2018 Fiscal Year Research-status Report
乳幼児の個別性やニーズに対応できる「災害に備えた保育施設備蓄システム」の開発
Project/Area Number |
18K10406
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
山崎 智里 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (00550948)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中井 寿雄 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (10708986)
柳原 真知子 金城大学, 看護学部, 教授 (70289990)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 備蓄システム / 災害 / 乳幼児 / 保育施設 |
Outline of Annual Research Achievements |
我が国は災害大国と言われており、平時からの災害対策が喫緊の課題である。これまで様々な対策・取り組みがなされているが、災害要援護者である乳幼児の実情に合わせた物資の備蓄や配慮等の体制整備はいまだ発展途上にある。そこで本研究では、保育施設に通う乳幼児の災害時に必要な備えの内容・量を明らかにし、その情報をもとに、①乳幼児特有のニーズや成長段階等に合わせた備蓄内容、②避難時に必要な乳幼児への配慮、③アレルゲン、④薬などを自動算出し、リアルタイムに更新することができる「災害に備えた保育施設備蓄システム」の開発をめざす。 2018年度は、モデル地区(北陸地方のA市)の保育施設(保育園・こども園・幼稚園)に通う乳幼児が災害時に必要としている備えの内容、量、配慮を集計して実態と課題を明らかにすることを目的とした質問紙の作成を行った。質問紙の作成は、関連する先行研究や災害時の避難所生活における実態や課題などを記した資料等を参考に質問項目の作成を行い、助産師、災害看護専門家及び保育士と協議して、調査項目内容の精選を行った。調査内容は、①乳幼児の基本的属性、②既往歴、薬の有無、アレルギーの有無、③食事状況(食事形態、人工乳の有無等)、④排泄状況(オムツの使用等)、⑤育児に必要な物品(衣類・スプーン等)、⑥特別な配慮や必要な支援内容等である。 また、本研究の概要及び質問紙の内容に関して、A市の担当部署と打ち合わせ済みであり、2019年度前期に行う質問紙調査実施に向けての方法及びスケジュールの確認と調整を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
自記式質問紙作成を終え、調査実施に向けた調整もほぼ完了していることから、進捗状況としては、おおむね順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度前期に、対象施設に自記式質問紙調査を行い、A市の保育施設に通う乳幼児が、災害時に必要とする備えの内容、量、配慮 を集計して実態と課題を明らかにする予定である。
|
Causes of Carryover |
質問紙調査の実施が2018年度末~2019年度初めを予定していたため、計画の段階では、2018年度に予算を組み込んでいた。しかし、調査実施が2019年度から実施することとなったため。
|