2018 Fiscal Year Research-status Report
現代学生のヘルスリテラシーと健康リスク認知特性に関する探索的研究
Project/Area Number |
18K10424
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
武田 龍一郎 宮崎大学, 安全衛生保健センター, 教授 (90336298)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ヘルスリテラシー / ヘルスコミュニケーション / 医療コミュニケーション / ヘルスプロモーション / リスク認知 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ヘルスリテラシーと健康リスク認知特性を主題とし、主に保健サービス提供者である医療者と、保健サービスの利用者(主に学生を想定)との効果的な医療コミュニケーション方略に資する知見を得ることを目的とした、一連の探索的研究である。 平成30年度の実績の概要として、まず保健サービス提供者である医療機関に勤務する医療従事者に対する調査を行い、同年度末までに合計140名(年齢層別で40歳台が最頻値、うち女性が79名)のアンケートを回収することが出来た。その結果、European Health Literacy Survey Questionnaire (HLS-EU-Q47)日本語版を用いたヘルスリテラシーの包括的評価(調査I)では、国内の一般の日本人を対象に行われた先行研究結果(25.3点。50点満点で高いほど高水準。)に対して、本研究では平均27.5点と、2ポイント以上高い結果であった。 途中経過ながら、この結果は医療従事者であるという属性に係る要因がリテラシー水準の向上に寄与している可能性を示唆する。しかし一方では、諸外国の先行研究結果と比べると、かなり低い水準(例;ヨーロッパ連合加盟諸国は総じて30点以上)であった。このことは、本邦のヘルスリテラシーについて、医療従事者という属性の寄与度が限定的で、国別の違いのようなよりマクロな要因等、他に存在する要因の寄与度が相対的に強いことを示唆するものと思われた。また健康リスク認知特性に関する調査(調査II、調査III)については、まだケース数が充分でなく解析途上であるが、傾向として特徴的なヒューリスティックな認知方略が窺われた。これらの成果について、次年度以降に順次学会等で発表していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究期間の初年度にあたる平成30年度は、年度末までに合計140名の医療従事者への調査を先行して行った。これは研究期間全体(平成30-33年度)でのケース目標数の約2割に相当する。 また当該年度は、若者・学生について本調査を開始する予定であった。しかし18-19歳の未成年者を対象に含める場合の倫理的配慮に対応するため、情報収集と調査内容の予備的検討に予想以上に時日を要し、その結果当該年度末時点で所属機関の倫理審査承認作業が途上であり、その部分では進捗が遅れている。 総合的に思料して進捗の遅れは「やや遅れている」と判断した。次年度以降に進捗の後れを取り戻すべく、次項の推進方策により創意工夫して取り組む。
|
Strategy for Future Research Activity |
倫理審査で了承され次第、順次学生や若者(18-19歳の未成年を対象に含める予定)への調査を行い、本研究におけるケース目標数の達成を図る。課題としては参加者をいかに増やすかである。研究代表者が所属する保健管理部門(いわゆる保健管理センター)では、学生健診の事後フォローアップや健康相談、身体疾患の応急手当、またその他の相談(カウンセリング等)を合計すると、年間3000件余の利用があることから、同部門の利用者を中心に積極的に参加を募る。 さらに、同保健管理部門の業務やイベント(健康に関する講演・講義及び応急手当・救急蘇生実習等)を通じて「行動科学」や「行動医学」の領域、特に本研究のテーマである健康に係るリテラシーや健康リスク認知等について内容の充実を図り、利用者の医療コミュニケーションへの興味関心を喚起し、より多くの参加者を獲得するよう努める。
|