• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

日本型のテリングの基盤となる卵子提供で家族形成した夫婦の実情

Research Project

Project/Area Number 18K10427
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

林 はるみ  群馬大学, ダイバーシティ推進センター, 教授 (80529397)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮坂 道夫  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30282619)
日比野 由利  金沢大学, 医学系, 助教 (40362008)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords卵子提供 / 高齢出産 / 高齢妊娠 / 子どもへの告知 / 育児負担
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナウイルス感染症拡大を考慮して、対面によるインタビュー調査、共同研究者が開催していた代理出産・卵子提供について考える会(年2回/対面)、アンケート用紙の郵送による質問紙調査を中止した。
オンラインを活用して卵子提供の自助グループと情報交換を行い、倫理的配慮をしたうえでドナー卵子によって親になることを検討中または準備中のカップルを対象とするオンラインセミナーを開催した。カップルは自由意思で参加し、法学の立場から提供精子により親になることについて、母性看護学の立場から高齢で妊娠出産するリスク、高齢による育児負担、更年期と育児期が重複することによる負担などについて紹介し、意見交換を行った。
終了後、自由意思によるオンラインアンケートをおこない次のことがわかった。
参加者は、子どもをもちたい気持ちが強く、入手する情報はエージェントやバックアップ施設に関連することが多くなり、子どもをもつという本質的なこと、生まれた子どもへの告知、45歳以上で妊娠出産するリスクや育児負担などについては考られていなかった。
今回のセミナーを通して、「卵子提供を検討するときに役立つ情報」として、高齢妊娠出産のリスクや育児負担なども回答しており、本セミナーが情報提供や教育機会の提供につながった。今後は、高齢て妊娠出産するリスクや育児負担、子どもへの告知等について情報や教育機会を提供し、それらを含めてカップルが治療するかどうか検討できる仕組みが必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症拡大を考慮して、対面によるインタビュー調査、共同研究者が開催していた代理出産・卵子提供について考える会(年2回/対面)、アンケート用紙の郵送による質問紙調査を中止したため、研究の進捗が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

対面でのインタビューは引き続き中止する。オンラインを活用して卵子提供で親になった方とアクセスし、引き続きインタビューを継続する。これまでインタビューしたカップルの経験を分析し、論文投稿へと進める。
また、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、オンラインを活用することにより旅費の予算執行がほとんどなくなるため、その経費を活用して卵子提供で親になることを検討中または準備中のカップルへの教材の作成などを検討する。

Causes of Carryover

2019年度に航空機を利用せずインタビューできたため旅費に余剰金があったことに加え、2020年度は新型コロナウイルス感染症拡大により学会参加がオンラインになったこと、対面でのインタビューが行えずさらに旅費に余りが出たものである。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi